2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H03616
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
深見 真紀 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉橋 浩樹 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (30243215)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ゲノム / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究項目1 ゲノム再構成の成立機序の解明:2000例以上の先天異常患者を対象に、アレイcomparative genomic hybridizationによるゲノムコピー数異常の検討を行った。特記すべき成果として、成長障害、多発奇形、新生児一過性糖尿病を認める男児において、5つの染色体の複雑構造異常を同定した。マイクロサテライト解析の結果、これらのゲノム再構成はいずれも父由来染色体上に存在するde novo異常であることが判明した。PLAGL1プロモーターのDNAメチル化は正常下限から軽度低値であり、成長障害、新生児一過性糖尿病は父由来PLAGL1アリルのコピー数増加に起因するものと考えられた。患児のゲノム再構成は、胚細胞において複数の染色体に独立して同時に生じたものと推測された。これは従来想定されている非対立遺伝子間相同組換え 、非相同末端再結合、microhomology-mediated break-induced replication 、微小核を介したchromoanagenesisでは説明困難である。現在、全ゲノム解析やマイクロサテライト解析を行い、この多焦点性ゲノム再構成の発症メカニズムについて検討を行っている。 研究項目2 X染色体不活化解析:X染色体構造異常症患者10例を集積し、DNAメチル化パターンの検討を開始した。本年度は、偽常染色体領域内のX不活化を免れる遺伝子のメチル化について検討し、XIST重複を伴う大規模な構造変化症例で異常メチル化を同定した。 研究項目3 Y染色体不活化解析:MLPAを用いてY染色体構造多型の検証を行い、gr/gr欠失領域内にY特異的身長関連遺伝子がないことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りにX不活化解析とY染色体解析が進行した。また、既知のメカニズムでは説明困難なゲノム再構成を有する症例を同定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
性染色体については、計画に沿って研究を進める。また、新規ゲノム再構成発症機序の解明を目指して、全ゲノム解析などを推進する。
|