• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Is genetic diversity needed for species survival? Genomic analysis of a "long-lived heavy smoker"

Research Project

Project/Area Number 17H03629
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

高橋 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (90399650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹下 直彦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (50399664)
田上 英明  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教 (40601084)
武島 弘彦  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (50573086)
中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords保全生物 / 遺伝的多様性 / 保全遺伝学
Outline of Annual Research Achievements

種内の遺伝的多様性は,生物多様性の基本的な構成要素の一つであり,種が環境の変化に応じて存続するために必要であると考えられている。ところが,種全体の遺伝的多様性が脊椎動物中最も低いレベルであるにもかかわらず,長期間存続してきた魚類の一種,アカメが発見された。本研究は,ゲノム分析と高精度の人口統計学的解析を組み合わせて,アカメが遺伝的多様性を失ったにもかかわらず,運良く絶滅を免れてきた“長生きのヘビースモーカー”なのか,それともそのゲノムに長期間の存続を可能にした得意なメカニズムが隠されているのかを解明し,遺伝的多様性は種の存続に必要かという,進化生物学や保全遺伝学における本質的問いに光を当てようとするものである。本年度は,まずアカメの主要な分布域である高知県および宮崎県から,稚魚を1個体ずつ採集し,アカメを殺さず,なるべく傷つけない低侵襲的な手法で高分子ゲノムDNAを得る方法を開発した。その結果,相同染色体間の変異を検出することができるハプロタイプフェージング解析に必要な,高分子ゲノムDNA(断片化の指標であるDIN値が9.5以上)を得ることができ,次世代シーケンサー解析用ライブラリ(GenCode技術を用いたバーコーディング済みDNA断片)を作製することができた。また,年度内に,高知県産のアカメ1個体について,全ゲノムシーケンスおよび仮ハプロタイプフェージング解析までが終了しており,今後本格的にゲノム構造解析に移る予定である。一方,人口統計学的解析については,昨年度高知県と宮崎県で当歳魚の集団レベルのサンプリングを実施したが,一部の生息地でほぼ当歳魚が採れないという問題が生じ,予定していた個体数のDNA試料が得られなかった。今後は,より適した採集地点を探し出すとともに,遅れている人口統計学的解析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ゲノム分析については,低侵襲的手法を用いて採取したDNA試料から,高分子ゲノムDNAを抽出する方法開発に時間がかかったものの,方法開発後は順調に進んでおり,現在高知県産の全ゲノムシーケンスが解読され,一次解析までが終わっている。また,宮崎県産についても,ライブラリ作製までが終わっている。一方,当歳魚集団を用いた人口統計学的解析については,過去の調査記録などよりアカメ稚魚の採集地点として設定していた高知県鏡川および宮崎県一ツ瀬川において,アカメ稚魚の生息場であるコアマモ場の衰退により,アカメの稚魚がほぼ採集できず,人口統計学的解析に必要なサンプル数が得られていない。また,それに伴い,マイクロサテライト分析も進んでおらず,次年度に持ち越しとなっている。

Strategy for Future Research Activity

すでに全ゲノムシーケンスデータが取得され,ハプロタイプフェージングまでが終わっている高知県産アカメ1個体のデータ解析を進めるとともに,現在ライブラリ作製までが終了している宮崎県産アカメの次世代シーケンス解析も進める。また,当歳魚の人口統計学的解析については,一部の生息場所において十分な個体数が得られなかったことから,新たな採集場所を探すとともに,サンプルサイズが小さくても精度の良い解析が可能な新手法について模索する。その一つとして,高知県および宮崎県より数個体の全ゲノムリシーケンスを行い,人口統計学的解析により過去の集団サイズの変遷が推定できないか検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Phylogenomics reveals habitat-associated body shape divergence in Oryzias woworae species group (Teleostei: Adrianichthyidae)2018

    • Author(s)
      Mokodongan Daniel F.、Montenegro Javier、Mochida Koji、Fujimoto Shingo、Ishikawa Asano、Kakioka Ryo、Yong Lengxob、Mulis、Hadiaty Renny K.、Mandagi Ixchel F.、Masengi Kawilarang W.A.、Wachi Nakatada、Hashiguchi Yasuyuki、Kitano Jun、Yamahira Kazunori
    • Journal Title

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      Volume: 118 Pages: 194~203

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2017.10.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Asymmetric hybridization and introgression between sibling species of the pufferfish Takifugu that have undergone explosive speciation2017

    • Author(s)
      Takahashi Hiroshi、Toyoda Airi、Yamazaki Taku、Narita Shusaku、Mashiko Tsuyoshi、Yamazaki Yukio
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 164 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00227-017-3120-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae (Isopoda, Crustacea): evolution of the attachment mode to host fish and the habitat shift from saline water to freshwater2017

    • Author(s)
      Hata Hiroki、Sogabe Atsushi、Tada Shinya、Nishimoto Ryohei、Nakano Reina、Kohya Nobuhiko、Takeshima Hirohiko、Kawanishi Ryota
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 164 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00227-017-3138-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cryptic genetic divergence in Scolopsis taenioptera (Perciformes: Nemipteridae) in the western Pacific Ocean2017

    • Author(s)
      Kakioka Ryo、Muto Nozomu、Takeshima Hirohiko et al.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 65 Pages: 92~100

    • DOI

      10.1007/s10228-017-0596-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Variation and evolution of polyadenylation profiles in sauropsid mitochondrial mRNAs as deduced from the high-throughput RNA sequencing2017

    • Author(s)
      Sun Yao、Kurisaki Masaki、Hashiguchi Yasuyuki、Kumazawa Yoshinori
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Volume: 18 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12864-017-4080-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノムワイドに探る種間交雑に伴う淡水カジカの適応進化2018

    • Author(s)
      伊藤僚祐・三品達平・武島弘彦・渡辺勝敏
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] Acoustic tracking of the Japanese endemic fish (Lates japonicas) during the spawning season2017

    • Author(s)
      Gonzalvo Sara、Tanoue Hideaki、Komatsu Teruhisa
    • Organizer
      日仏海洋学会術研究発表会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山口県沿岸の日本海におけるヒラマサとブリの自然種間交雑現象2017

    • Author(s)
      髙橋洋・黒厚子大輝・下山諒
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] “稀な性”と倍数性を超えた遺伝子流動がもたらす3倍体フナの進化と多様性2017

    • Author(s)
      三品達平・武島弘彦・高田未来美・井口恵一朗・川原玲香・橋口康之・田畑諒一・佐々木剛・西田睦・渡辺勝敏
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会年会
  • [Book] 小学館の図鑑Z 日本魚類館2018

    • Author(s)
      中坊 徹次、松沢 陽士
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      小学館
    • ISBN
      4092083114

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi