2019 Fiscal Year Annual Research Report
コラーゲン分泌と小胞体出芽ドメインの形成に関与する新規膜複合体の機能解析
Project/Area Number |
17H03651
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
齋藤 康太 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60549632)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 分泌 |
Outline of Annual Research Achievements |
分泌タンパク質は小胞体で合成された後、小胞体上のER exit siteからCOPII被覆小胞に積み込まれ、ゴルジ体へと輸送される。ER exit siteにおけるCOPII被覆小胞の形成機構は詳細に解析がなされているが、ER exit siteそのものの形成制御機構については未知な点が多い。 研究代表者は、コラーゲンの積荷受容体として先に単離したTANGO1が、その短鎖アイソフォームであるTANGO1Sとともに、Sec16と結合することによって、ER exit siteの形成制御に関与することを見出してきた。これまでTANGO1が新たにリン酸化修飾されることを見出したが、その生理的意義は不明であった。昨年度までに研究代表者は、TANGO1をリン酸化するキナーゼがカゼインキナーゼ1(CK1)であること、またCK1によるTANGO1のリン酸化によって、ER exit siteが崩壊することを見出した。さらに、ER exit site崩壊の原因が、TANGO1のリン酸化によって、TANGO1とSec16との結合が減弱することに起因することを明らかにした。また、TANGO1のリン酸化状態は細胞分裂期に顕著に上昇することを明らかにしていた。またホスファターゼであるPP1によってTANGO1が脱リン酸化される可能性が明らかになっていたが、脱リン酸化がCK1によってリン酸化を受ける部位であるかどうかは不明であった。 本年度は新たにPP1によるTANGO1の脱リン酸化が、CK1によってリン酸化を受ける部位であること明らかにした。以上の結果から、CK1とPP1によるリン酸化と脱リン酸化のサイクルが細胞分裂期におけるER exit siteの崩壊と再形成に関与する可能性がさらに強く示された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|