• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating the affinity of membrane proteins and lipid raft using a patterned model membrane platform

Research Project

Project/Area Number 17H03666
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森垣 憲一  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (10358179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 文夫  神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (80093524)
鈴木 健一  岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (50423059)
笠井 倫志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生体膜 / 膜タンパク質 / 脂質ラフト / 人工膜 / Gタンパク質共役型受容体 / GPIアンカー型タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜の微小ドメイン構造(ラフト)は、膜タンパク質の機能調節に重要な役割を果たすと考えられている。研究代表者は、ラフト領域と非ラフト領域が明確に分かれているパターン化人工膜を用いて、膜タンパク質のラフト親和性を定量する手法を開発した。本研究は、細胞膜断片(blebs)を直接人工膜に導入することで、大量発現・精製が難しい哺乳類膜タンパク質のラフト親和性を定量する技術を開発することを目的とする。平成30年度には、①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製、②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成、に関する技術開発を行った。
①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製:人工膜としては、光重合性リン脂質を光リソグラフィー技術でUV重合することでポリマー脂質膜を作製した。ナノ空間は、厚さの制御された接着層(高密度な親水性高分子鎖(高分子ブラシ)を被覆したシリカ微粒子)を用いて人工膜とPDMSを結合することで作製した。粒径100 nmのナノ粒子を用いることで、流動性脂質膜部位の膜とPDMSの間に同程度の厚さを持つナノ空間が形成された。そして、膜タンパク質を導入して1分子蛍光観察することに成功した。
②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成:細胞由来の膜断片(blebs)を用いて、哺乳類細胞の膜タンパク質を人工膜に直接導入する技術を開発した。精神疾患に関わる重要なGPCRであるドーパミン受容体(DRD2)および免疫系などで重要な役割を果たすGPIアンカー型タンパク質(GPI-AP)をCHO細胞に発現し薬剤処理で膜断片を形成した。膜断片を導入する際の濃度を低く抑えることで、膜断片を平面膜化してDRD2が区画内で側方拡散していることを確認した。また、PDMSとの境界領域においては、区画内に多量のD2RおよびGPI-APが導入され、分子が2次元拡散していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、細胞膜断片(blebs)を直接人工膜に導入することで、大量発現・精製が難しい哺乳類膜タンパク質のラフト親和性を定量する技術を開発することを目的とする。平成30年度には、①人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製、②パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成、に関する技術開発を行った。人工膜とナノ空間を一体化したバイオチップ作製では、光重合性リン脂質を用いて、ポリマー脂質膜、流動性膜を含んだパターン化人工膜を作製した。ナノ空間は、厚さの制御された接着層(高密度な親水性高分子鎖(高分子ブラシ)を被覆したシリカ微粒子)を用いて人工膜とPDMSを結合することで作製した。粒径100 nmのナノ粒子を用いることで、流動性脂質膜部位の膜とPDMSの間に同程度の厚さを持つナノ空間が形成された。そして、膜タンパク質を導入して1分子蛍光観察することに成功した。細胞由来の膜断片(blebs)を用いて、哺乳類細胞の膜タンパク質を人工膜に直接導入する技術を開発した。精神疾患に関わる重要なGPCRであるドーパミン受容体(DRD2)および免疫系などで重要な役割を果たすGPIアンカー型タンパク質(GPI-AP)をCHO細胞に発現し、ハロタグを用いて蛍光標識してから薬剤処理で膜断片を形成した。膜断片を導入する際の濃度を低く抑え、膜断片導入後にPEG脂質を持ったベシクルを導入することで、膜断片を平面膜化してDRD2が区画内で側方拡散していることを確認した。また、PDMSとの境界領域においては、区画内に多量のD2RおよびGPI-APが導入され、分子が2次元拡散していることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、以下の検討を行うことで、大量発現・精製が難しい哺乳類膜タンパク質のラフト親和性を定量する技術を開発したい。
①パターン化人工膜への膜タンパク質の再構成:昨年度には、細胞由来の膜断片(blebs)をパターン化人工膜に導入することに成功した。また、PDMSとパターン化人工膜の界面において多くの膜タンパク質が導入されていることを確認した。今年度は、この研究成果を発展させて、パターン化人工膜に再構成された膜タンパク質の配向と機能を解析する。一方、PDMSとの界面において多くの膜タンパク質が導入される現象は、ナノギャップ構造を用いてPDMSとパターン化人工膜との距離を制御し、膜タンパク質導入機構を解明するとともに、多量の膜タンパク質を高感度に検出する方法論を確立する。
②膜タンパク質のラフト親和性測定:ナノ空間を組み合わせた人工膜において、再構成された膜タンパク質のうち、膜内側方拡散により観察部位に移動できる分子のみを選択的に観察する。膜タンパク質としては、既に人工膜でラフト親和性の定量がなされているRhを用いて、視細胞由来の膜断片からRh分子を再構成し、lo相・ld相での存在確率からラフト親和性を定量する。二量体およびRh*-Gt複合体についても、ラフト親和性を定量する。
③膜タンパク質のラフト局在と機能との相関検証:細胞膜由来のGPCR (DRD2)およびGPI-AP (uPAR)を用いてラフト親和性を測定する。膜タンパク質単量体だけではなく、二量体、リガンド結合、複合体形成状態におけるラフト親和性を定量する。凝集や活性化が引き起こすラフト親和性の変化は、ラフトが機能調節にどのような役割を果たすかについて重要な情報を与えるものと期待される。

Research Products

(27 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article Presentation Remarks

  • [Journal Article] Dual-FRET imaging of IP3 and Ca2+ revealed Ca2+-induced IP3 production maintains long lasting Ca2+ oscillations in fertilized mouse eggs2019

    • Author(s)
      Toru Mitsu-Ura, Hideki Shirakawa, Kenichi G. N. Suzuki, Akitoshi Miyamoto, Kotomi Sugiura, Takayuki Michikawa, Akihiro Kusumi, Katsuhiko Mikoshiba
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4829

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40931-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nanofluidic Biosensor Created by Bonding Patterned Model Cell Membrane and Silicone Elastomer with Silica Nanoparticles2018

    • Author(s)
      Tanabe Masashi、Ando Koji、Komatsu Ryota、Morigaki Kenichi
    • Journal Title

      Small

      Volume: 14 Pages: 1802804~1802804

    • DOI

      10.1002/smll.201802804

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolution and development of model membranes for physicochemical and functional studies of the membrane lateral heterogeneity2018

    • Author(s)
      Morigaki Kenichi、Tanimoto Yasushi
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes

      Volume: 1860 Pages: 2012~2017

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2018.03.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unraveling of Lipid Raft Organization in Cell Plasma Membranes by Single-Molecule Imaging of Ganglioside Probes2018

    • Author(s)
      Suzuki Kenichi G. N.、Ando Hiromune、Komura Naoko、Fujiwara Takahiro、Kiso Makoto、Kusumi Akihiro
    • Journal Title

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      Volume: 1104 Pages: 41~58

    • DOI

      10.1007/978-981-13-2158-0_3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence of lipid rafts based on the partition and dynamic behavior of sphingomyelins2018

    • Author(s)
      Kinoshita Masanao、Suzuki Kenichi G.N.、Murata Michio、Matsumori Nobuaki
    • Journal Title

      Chemistry and Physics of Lipids

      Volume: 215 Pages: 84~95

    • DOI

      10.1016/j.chemphyslip.2018.07.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Super-long single-molecule tracking reveals dynamic-anchorage-induced integrin function2018

    • Author(s)
      Tsunoyama Taka A.、Watanabe Yusuke、Goto Junri、Naito Kazuma、Kasai Rinshi S.、Suzuki Kenichi G. N.、Fujiwara Takahiro K.、Kusumi Akihiro
    • Journal Title

      Nature Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 497~506

    • DOI

      10.1038/s41589-018-0032-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Class-A GPCR Dopamine D2 Receptor Forms Transient Dimers Stabilized by Agonists: Detection by Single-Molecule Tracking2018

    • Author(s)
      Kasai Rinshi S.、Ito Shuichi V.、Awane Ryo M.、Fujiwara Takahiro K.、Kusumi Akihiro
    • Journal Title

      Cell Biochemistry and Biophysics

      Volume: 76 Pages: 29~37

    • DOI

      10.1007/s12013-017-0829-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Model biological membrane on the solid substrate: Potentials for biophysical studies and biomedical applications2019

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki
    • Organizer
      Biochemistry and Cell & Developmental Biology Seminar Series at Weill Cornell Medicine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Self-spreading of a phospholipid bilayer in the scaffold of polymerized lipid bilayer2019

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki, Fuyuko Tamura, Yasushi Tanimoto, Rurika Nagai, Misato Yamada, Fumio Hayashi
    • Organizer
      257th ACS National Meeting and Exposition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高精度1分子観察によるラフト組織化と機能の解明2019

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第66回脳の医学・生物学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Patterned model membrane on the solid substrate2018

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki
    • Organizer
      Bioelectrochemistry and more…2018, AIT/CEST Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Reconstituting Membrane Proteins in a Patterned Model Membrane2018

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki
    • Organizer
      Workshop on Proteins in Artificial Membranes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Raftophilicity and aggregation of membrane proteins in the photo-transduction2018

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki, Yasushi Tanimoto, Hayato Yamashita, Akinori Awazu, Fumio Hayashi
    • Organizer
      第56回年会
    • Invited
  • [Presentation] 人工生体膜とナノ空間を用いた生体分子計測技術の開発2018

    • Author(s)
      森垣憲一
    • Organizer
      量子ビームによるナノ構造形成とその医療・バイオ応用技術調査専門委員会
    • Invited
  • [Presentation] Development of complex and functional model membranes on solid substrate2018

    • Author(s)
      Kenichi Morigaki
    • Organizer
      International Symposium on Science and Technology of Molecular Assemblies for Biomaterials Innovation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体分子のインクジェット塗布におけるトレハロースの効果2018

    • Author(s)
      森垣憲一
    • Organizer
      第22回トレハロースシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Regulation mechanisms of EGFR activity by gangliosides as revealed by single-molecule imaging2018

    • Author(s)
      Kenichi Suzuki
    • Organizer
      JAACT2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regulation mechanisms of EGFR activity by ganglioside homodimer rafts as revealed by single-molecule imaging2018

    • Author(s)
      Kenichi Suzuki
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Invited
  • [Presentation] 高精度1分子観察によるラフト組織化とシグナル制御機構の解明2018

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会 合同年会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜の組織化と機能:高精度1分子観察による解明2018

    • Author(s)
      鈴木健一
    • Organizer
      第19回運動器科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Transient dimer formation of G-protein coupled receptor: single fluorescent molecule imaging in live cells2018

    • Author(s)
      Kasai R. S.
    • Organizer
      The 3rd Biosignal Research Center International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gタンパク質共役型受容体の動的なダイマー形成:蛍光1 分子観察法による解明2018

    • Author(s)
      笠井倫志
    • Organizer
      日本農芸化学会 中部支部 第184回例会 若手シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Transient dimers of GPCRs are responsible for triggering GPCRs’ basic constitutive signals - A finding by the two-color single fluorescent-molecule tracking in living cells2018

    • Author(s)
      Kasai RS, Fujiwara TK, Kusumi A
    • Organizer
      Cold Spring Harbor meeting: Single Biomolecules
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Spontaneous activation in a transient GPCR dimer before ligation as revealed by dual-channel single fluorescent molecule imaging2018

    • Author(s)
      Kasai R. S.
    • Organizer
      The 56th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • Invited
  • [Remarks] 神戸大学バイオシグナル総合研究センター環境物質応答部門

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/rceg-nowstone/index.html

  • [Remarks] 神戸大学(森垣憲一)

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~morigaki/

  • [Remarks] 岐阜大学 細胞生物物理学研究室(鈴木健一)

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~single/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi