• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

非光合成生物の光適応進化の全容解明

Research Project

Project/Area Number 17H03723
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

谷藤 吾朗  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (70438480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏山 祐一郎  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (00611782)
神川 龍馬  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (40627634)
稲垣 祐司  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (50387958)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords非光合成葉緑体 / 比較ゲノム / 光応答 / クリプト生物 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

葉緑体の主機能は光合成だと一般に認識されるが,二次的に光合成能を消失した生物は真核生物全般に認められ,それらは概して非光合成葉緑体を維持している。一部の生物では非光合成葉緑体で脂肪酸代謝系やイソプレノイド合成系などが機能していることが分かっているが,系統によって認識される機能にはばらつきがあり,非光合成葉緑体機能の“一般則”は不明瞭である。また,独立栄養という一見有利な生活様式をなぜ捨てたのかについて一般的な解答はまだなく,その進化遺伝学的背景も謎である。本研究では,非光合成のクリプト生物が独立に何度も光合成機能を失っていることに注目し,それらの比較ゲノム解析から光合成消失進化における一般則の解明を目指してきた。
これまでに非光合成クリプト生物について基礎的なゲノムデータ及びトランスクリプトームデータを取得し,それらのアセンブリを試みた。大まかなアノテーションは行ったものの,本種の核ゲノムは予測よりも数倍大きいことが判明し,1次データが質の良いゲノム情報を構築するには不足していることが明らかになった。このことから,本種では光合成機能消失と,ゲノム倍加による新規機能の獲得が同時に起こったと副次的に推測された。そこで本年度はshort-reads, long-reads両面での次世代シーケンスを追加した。理論上では追加のシーケンスで十分な1次データ量となった。いくつかのリソースを使い複数の設定で計算を行った。同時に,栄養状態の異なる培養株のトランスクリプトームのデータを取得し比較解析を行った。また,研究計画の副次的な産物として色素体ゲノムの情報が手に入ったことからそれらの比較解析を行い,光合成機能を失う過程での残存遺伝子の多様性とゲノム構造の進化について論文にまとめた。また,現在までの結果をローマで行われた国際原生生物学会で発表した。さらに関連する論文を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに基礎的なデータの取得は終了しており、派生的、あるいは関連する成果を発表した。しかしながら、対象生物の核ゲノムサイズが近縁種、及び一般の真核微生物に比べ大きく、本年度も一次データの取得を行う必要があった。また、そのことによりアセンブリについて、主にコンピューターリソースと計算速度の問題で解析に若干の遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

基礎的なデータの取得は終了しているが、主にコンピューターリソースと計算速度の問題で解析に若干の遅れが生じている。次年度は最終年であるため、これらの解析を終了するとともに統合解析に注力する。また、解析の途中で新たな発見があったため、トランスクリプト ームデータを追加取得する。質の良いゲノムデータと光生理実験の結果をまとめる。それらのデータと既に論文化されている近縁種との比較ゲノム解析を行う。それら成果の論文化を目指す。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Dalhousie University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Dalhousie University
  • [Int'l Joint Research] Philipps University of Marburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Philipps University of Marburg
  • [Int'l Joint Research] Université de Lille(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Université de Lille
  • [Journal Article] Comparative Plastid Genomics of Cryptomonas Species Reveals Fine-Scale Genomic Responses to Loss of Photosynthesis2020

    • Author(s)
      Tanifuji Goro、Kamikawa Ryoma、Moore Christa E、Mills Tyler、Onodera Naoko T、Kashiyama Yuichiro、Archibald John M、Inagaki Yuji、Hashimoto Tetsuo
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 12 Pages: 3926~3937

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/gbe/evaa001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dinoflagellates with relic endosymbiont nuclei as models for elucidating organellogenesis2020

    • Author(s)
      Sarai Chihiro、Tanifuji Goro、Nakayama Takuro、Kamikawa Ryoma、Takahashi Kazuya、Yazaki Euki、Matsuo Eriko、Miyashita Hideaki、Ishida Ken-ichiro、Iwataki Mitsunori、Inagaki Yuji
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 117 Pages: 5364~5375

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1911884117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Non-photosynthetic Cryptomonas has carbon fixation machinery?2019

    • Author(s)
      Tanifuji Goro、Akinori Yabuki, Ito Motoo, Motono Yuki, Nomaki Hidetaka, Ishitani Yoshiyuki, Kamikawa Ryoma、Kashiyama Yuichiro
    • Organizer
      VIII Eropean Congress of Protistology - ISOP Joint meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genome analysis of a symbiotic nitrogen-fixing cyanobacterium in a pelagic dinoflagellate, Histioneis depressa.2019

    • Author(s)
      Nakayama Takuro, Takano Yoshihito, Nomura Mami, Shiba Kogiku, Inaba Kazuo, Tanifuji Goro, Inagaki Yuji, Kawata Masakado
    • Organizer
      VIII Eropean Congress of Protistology - ISOP Joint meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intracellular evolution through loss of photosynthesis and adaptation to a heterotrophic lifestyle revealed by the complete genome analysis of a non-photosynthetic diatom.2019

    • Author(s)
      Kamikawa Ryoma, Nakayama Takuro, Moog Daniel, Fujiwara Takayuki, Onuma Ryo, Miyagishima Shin-Ya, Kume Keitaro, Cenci Ugo, Henrissat Bernard, Oyama Kaori, Kato Misako, Miyashita Hideaki, Tanifuji Goro, Tanizawa Yasuhiro, Mochizuki Takako, Sakamoto Mika, Nakamura Yasukazu
    • Organizer
      The 14th International Colloquium on Endocytobiology and Symbiosis.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genome analysis of a symbiotic nitrogen-fixing cyanobacterium in a pelagic dinoflagellate, Histioneis depressa.2019

    • Author(s)
      Nakayama Takuro, Takano Yoshihito, Nomura Mami, Shiba Kogiku, Inaba Kazuo, Tanifuji Goro, Inagaki Yuji, Kawata Masakado
    • Organizer
      The 6th CWRU-TOHOKU Joint Symposium on Data Science in Life Science and Engineering.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi