• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

An economic study to clarify the establishment conditions of beef industry fed domestic feed utilizing paddy field

Research Project

Project/Area Number 17H03879
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福田 晋  九州大学, 農学研究院, 教授 (40183925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 幸嗣  九州大学, 農学研究院, 教授 (20274524)
森高 正博  九州大学, 農学研究院, 准教授 (20423585)
高橋 昂也  九州大学, 農学研究院, 助教 (70757955)
久保田 哲史  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, グループ長 (80355669)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域自給飼料生産システム / TMRセンター / 営農モデル / 耕畜連携 / 飼料用米及びWCS用稲の生産構造 / パネルデータ分析 / 牛肉需給モデル / 嗜好型官能評価試験
Outline of Annual Research Achievements

1.北海道で稲WCSを生産販売する水田作農家1戸と当該農家から稲WCSを購入利用する肉用牛肥育経営1戸の聞き取り調査を実施した。需給条件とともに双方の信頼関係構築の重要性が指摘された。また、鹿児島県で稲WCSを生産利用する和牛繁殖経営3戸の調査を実施した。3戸中1戸では稲WCS収穫作業時間調査も実施した。3戸とも稲WCSによって粗飼料不足が解消されたことを評価していた。
2.新規需要米への政府助成が始まってまだ日が浅く、その生産統計の十分な蓄積がないなか、飼料用米およびWCS稲の生産構造を計量的に把握するにはどのようなデータと手法を利用すればよいか、複数のデータと計量経済学的手法を比較検討した。その結果、県別および年別の作付面積のデータを利用したうえで、パネルデータ分析の手法を利用して作付面積の反応関数を推計すれば、上記生産構造の把握が可能であることが明らかになった。
3.国産飼料多給型牛肉の拡大が牛肉需給等に与える影響を分析し得るモデルの構築を進めた。また、TPP11(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)の発効や日米TAG(日米物品貿易協定)交渉の開始を踏まえ、国産牛肉(和牛肉、交雑牛肉、乳用牛肉)と米国産牛肉・豪州産牛肉との代替関係について分析を進めた。
4.層化抽出した消費者195名に対して、嗜好型官能評価試験を行った。供試牛肉は一般和牛、SGS多給型肥育の和牛、一般乳雄、SGS多給型肥育の乳雄、OGビーフの5種類で、いずれもロース芯を焼肉法で提供した。各種おいしさ評価の平均値では、和牛において一般とSGS多給に差はみられなかった一方、乳雄(SGS)は乳雄(一般)に比べて、脂肪の量、やわらかさ、噛みごたえ、ジューシーさ、バランス、総合評価で有意に高い評価が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は、生産システム・畜産経営分析、飼料需給の分析、牛肉需給の分析は概ね順調に推進できた。
ただし、消費者選好の分析においては、対象とする水田由来の国産飼料の対象として稲SGSを採用すれば、嗜好型官能評価における比較実験の条件が整うことまで判明し、対象農家を選定した。また、試料の牛種・肉質等級、給餌内容について、コントロールする条件を整理した。しかし、調査に日数を要したこと、試験会場の選定が難航したことから、嗜好型官能試験及び選択実験の実施日程を平成30年度中に確保できなくなった。そこで、試験・実験の実施については、平成31年度に延期した。

Strategy for Future Research Activity

1.生産システム・経営分析においては、地域の飼料生産・流通を取り込んだ畜産経営モデルを構築し、TMRセンターおよび稲WCSを利用した畜産経営の経済性を評価する。
2.補助金単価および主食用米価格に対する作付面積の反応関数をパネルデータ分析により推計する。
3.構築した牛肉需給モデルを用いて分析を行い、TPP協定発効後の国産牛肉への影響、および牛マルキンの効果、また、国産飼料多給型牛肉の普及が牛肉需給に与える影響について分析する。
4.繰り越された嗜好型官能評価試験は平成31年度前半において実施し、SGS多給型肥育牛肉と一般の牛肉とのおいしさ比較を行うとともに、表明選好データにより、市場におけるSGS多給型肥育牛肉へのブランドシフトについての推計を行う。

Research Products

(2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 飼料用米およびWCS用稲の作付面積の反応関数-パネルデータ分析による推計-2018

    • Author(s)
      占部はるか・前田幸嗣・髙橋昂也
    • Organizer
      食農資源経済学会
  • [Book] Applied Analysis of Growth, Trade, and Public Policy2018

    • Author(s)
      Hosoe M., Kim I., Yabuta M., Lee W. (eds), Takahashi K., Maeda K, et al.
    • Total Pages
      238(131-149)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811318757

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi