• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

北海道産マルハナバチの高受粉能力系統の造成と受粉効率の評価

Research Project

Project/Area Number 17H03953
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

野村 哲郎  京都産業大学, 生命科学部, 教授 (50189437)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 幸雄  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10252496)
高橋 純一  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (40530027)
熊野 了州  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90621053)
荒川 愛作  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 主任研究員 (60612728) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsエゾオオマルハナバチ / 北海道 / 高授粉能力系統 / 選抜育種 / BLUP選抜 / 授粉能力 / 授粉試験
Outline of Annual Research Achievements

研究実績は以下のとおりである。
1. マルハナバチをはじめとする半倍数体生物を対象とした選抜・交配システムの運用に必要なコンピュータプログラムを作成した。このプログラムは、コロニー形質(コロニーサイズなど)について、表現型選抜、BLUP選抜がオプションとして選択できる。また交配については、ランダム交配、線形計画を応用した最小血縁交配が選択できる。さらに、半倍数体生物の選抜育種において重要な性決定遺伝子の伝達や多様性についてもシミュレーションによって評価できる。このプログラムを用いて、いくつかの選抜・交配システムを比較して、系統造成に適したシステムを吟味した。
2. 帯広畜産大学においてガラス室内でトマトを栽培し、エゾオオマルハナバチとセイヨウオオマルハナバチの授粉効率を比較するための試験の予備的検討を行った。両種のワーカー(働きバチ)を時間差を設けてガラス室に放して追跡調査を行い、訪花した花への目印、再度の訪花を避けるための袋掛けなどが効率的に実施できるかを検討した。さらに実施規模を拡大して、両種の授粉行動、両種による授粉から得られたトマトの品質、形状を比較した。
3. 北海道のトマトのハウス栽培で利用されてきたセイヨウオオマルハナバチの逸出よる野外への定着が一因となって個体数が減少しているとされている北海道在来マルハナバチ種のうち、個体数の減少が最も著しいノサップマルハナバチについて、DNAマーカーを利用した個体群の規模(生息地におけるコロニーの数)を推定するための数理的方法を開発した。この方法から、ノサップマルハナバチの生息地の1つである根室半島では、本種のコロニー数は1平方キロメートル当たり10数個程度と推定された。研究成果は、海外の専門誌へ投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

授粉能力の比較試験については、概ね順調に進行している。マルハナバチの授粉能力を種間で比較するための方法として、振動採粉時の羽音を録音し、振動採粉の時間、周波数など利用することも予定しており、独創性のある成果が期待できる。
一方、高能力授粉系統の作出については、北海道での採集が実施できずに、進捗が大きく遅れている。研究分担者(帯広畜産大学、熊野氏)に採集を依頼したが、十分な個体を得ることができなかった。得られた個体について京都産業大学で飼育・営巣を試みたが、系統造成に必要な数のコロニーを得ることはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

授粉系統の作出については、実際の系統作出が行えなかった場合の代替として、選抜・交配を行うために必要とされるコンピュータプログラムの開発に注力する。さらにシミュレーションによって系統作出に必要な個体群の規模、系統造成までに要する時間(世代数)を評価する。
北海道における授粉試験については、これまでの成果に基づき、セイヨウオオマルハナバチと北海道在来のエゾオオマルハナバチの授粉効率を、振動採紛の時間、一定時間内の訪花回数、トマトの品質(形状、糖度など)などに関して詳細に比較する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Simple method for combining multiple-loci marker genotypes to estimate diploid male proportion, with an application to a threatened bumble bee population in Japan2022

    • Author(s)
      Nomura Tetsuro.、Taniguchi Yukio.
    • Journal Title

      Insectes Sociaux

      Volume: 70 Pages: 141~147

    • DOI

      10.1007/s00040-022-00895-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A molecular genetic method for estimating nest density in bumblebee populations without explicit definition of habitat area2021

    • Author(s)
      Nomura Tetsuro、Sasaki Takuma、Taniguchi Yukio
    • Journal Title

      Journal of Insect Conservation

      Volume: 25 Pages: 695~706

    • DOI

      10.1007/s10841-021-00334-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ハチ類の育種ー最近の研究動向ー2021

    • Author(s)
      野村哲郎、木村 澄、荒川愛作
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 56 Pages: 28~31

  • [Journal Article] 不完全な繁殖隔離下でのミツバチの小集団における近交度と選抜反応2021

    • Author(s)
      野村哲郎、木村 澄、荒川愛作
    • Journal Title

      日本畜産学会報

      Volume: 92 Pages: 455~463

    • DOI

      10.2508/chikusan.92.455

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi