• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Changes of objective nature as potential and social agreement in the floodplain of the Tama River

Research Project

Project/Area Number 17H03960
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

倉本 宣  明治大学, 農学部, 専任教授 (60287886)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 知花 武佳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10372400)
五味 高志  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30378921)
伊東 静一  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (30792832)
岡田 久子  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (40460000)
金子 弥生  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60413134)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords河川敷 / ハビタット / エコロジカルネットワーク / カワラノギク / 保全活動 / 合意形成 / ワンド / たまり
Outline of Annual Research Achievements

礫河原再生事業の個々の礫河原の規模と配置を物理学的かつ生物学的に検討する目的で異分野の研究者が協働することになったので、礫河原の合同調査を実施した。多摩川中流の礫河原再生事業実施場所の睦橋上流の河原および永田地区を共通の調査場所として、複合的に物理量と生物の生息・生育を調査した。この合同調査によって、礫河原について共通の理解を十分に持つことができた。
10月下旬に中規模の出水が発生した。この出水では高水敷の髙茎草本は影響をほとんど受けなかった。低水敷の草本は流出して、礫河原が広がった。この出水によって調査がやりにくくなった一方で、翌春に掛けて、植生と立地の関係を考察するよい材料を得た。
1年目なので、用語の共通的な理解を図った。礫河原が指す内容については、砂防および土木工学者と生態学者で意見が分かれた。砂礫堆という定義がはっきりした用語と比べて、礫河原の使用には不統一があった。ワンドとたまりについても概念を整理した。こちらは問題がなかった。
流域住民の意識調査から合意形成の可能性を探るために、福生市公民館において市民を対象としたシンポジウムを開催した。シンポジウムには予想していたよりも多様な背景を持った市民が集い、ていねいに説明しないと理解にばらつきが生まれることと、討論に当たって十分な準備が必要なことが判明した。
空中写真から洪水時の主流路と礫河原固有種の分布が重なることが示唆された。
礫河原は単独のハビタットとしてみることができる一方で、連担したエコロジカルネットワークとしてみることもできる。さらに、エコロジカルネットワークは河川敷外の堤内地のハビタットを結ぶ役割も担っていると考えられる。そこで、多摩川支流の秋川において河川敷に隣接する土地と河川敷との生きものの行き来の調査を開始することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の出発の段階としては、6人の共同研究者による多摩川の広域的な合同調査と地点を決めた合同調査によって、研究課題の共有化が進んでいて、異分野の用語の概念的な整理も行ってきた。このことにより、準備段階の研究者の合意形成ができたと考えている。
自然科学的な調査としては、砂防と土木の研究者による河川の物理的な観察と生態学者による礫河原固有植物やほ乳動物の調査が進んでいる。空中写真をもとにして、礫河原の流程分布を明らかにし、礫河原の内部の生きものにとって重要な場所の分布を明らかにしてきた。
出水による植生の流出があったため、冬季に行う予定であった調査の一部ができなかった。この対応としては次年度以降に補足調査を行う予定である。また、植生が流出して形成された礫河原のミクロな環境の差異を土木と生態の両面から検討するきっかけを得た。
人間の側の調査としては、カワラノギクプロジェクトの参加者の意識調査や、シンポジウム参加者のアンケートによって、合意形成の前に必要な河川に対する基本的な情報提供のむずかしさが判明してきた。また、分担者の研究成果をつなげる議論の仕方と、参加した一般市民の参加動機には、まだギャップがあることが判明したため、さらに工夫が必要である
このように、野外調査および室内の合意形成調査についておおむね順調に推移している。

Strategy for Future Research Activity

役割分担に沿って、分担者が研究を進めるとともに、日常的に情報を共有し、ときには合同調査を行いながら、研究を展開していく。
礫河原についての実体的な定義を共有するために議論を深め、礫河原の成り立ちを異分野の野外合同調査から明らかにするとともに、季節的な礫河原の増減についても明らかにする。礫河原については2018年3月のシンポジウムで議論した洪水時の主流路に特に着目する。
生きものの側の調査としては、礫河原固有のカワラノギク、カワラニガナ、礫河原において普通種が繁茂する場所と裸地のまま残る場所の環境の比較、植被に被われた場所や人工的な構造物を利用するタヌキ、イタチなどの野外調査に重点を置く。調査内容としては植物はその生育環境の調査に、動物は自動撮影カメラによる記録に重点がある。
市民の合意形成については、多摩川周辺の住宅居住者に大規模なアンケートを行うとともに、カワラノギクプロジェクト参加者にアンケートを行い、住民と保全活動参加者のちがいを検討する。シンポジウムは、学会における学識者対象のものと多摩川流域の福生市民を対象とするものを開催する。前年度は前者は好評であったものの、後者は評価が分かれたので、後者については準備と実施に時間をかけて行い、参加者の満足感が得られるようにするとともに研究班としての目的とするデータが入手できるように努める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Environmental Agency(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Environmental Agency
  • [Journal Article] Body Size and Age Structure in Two Populations of Tokyo Daruma Pond Frog, Pelophylax porosus porosus2018

    • Author(s)
      Dai TOGANE, Kinji FUKUYAMA, Kotaro TAKAI, Noboru KURAMOTO
    • Journal Title

      Current Herpetology

      Volume: 37 Pages: 1-11

    • DOI

      10.5358/hsj.37.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テムズ川の温暖化対策の概要と実施状況 ~高まる洪水リスクと消失する干潟・塩沼地への対応~2017

    • Author(s)
      岡田久子
    • Journal Title

      グリーン・エージ

      Volume: 521 Pages: 37-39

  • [Journal Article] 日英比較に基づく生きものに配慮した護岸の実現に向けての提案2017

    • Author(s)
      倉本宣・三島らすな・岡田久子・Gardiner Tim
    • Journal Title

      あらかわ学会年次論文2017年

      Volume: 2017 Pages: 4 pp

  • [Presentation] 2017年台風21号による出水とカワラノギク2018

    • Author(s)
      倉本宣・岡田久子・伊東静一・野村亮
    • Organizer
      日本生態学会大会
  • [Presentation] Is Aster tripolium become a keystone species in the Tokyo Bay?2017

    • Author(s)
      Kuramoto, N., Mishima, R., Okada, H., Gardiner, T.
    • Organizer
      イギリス生態学会水界グループ年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Restoration of a metapopulation of Aster kantoensis Kitam., an endangered flood plain endemic plant in Japan2017

    • Author(s)
      Kuramoto, N., Okada, H., Ito, S., Nomura, R.
    • Organizer
      EcoTAS(オーストラリア・ニュージーランド生態学会合同大会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東京湾沿岸におけるウラギクの分布調査と保全・再生手法の模索2017

    • Author(s)
      倉本宣・三島らすな・岡田久子・Gardiner, Tim
    • Organizer
      日本湿地学会大会
  • [Presentation] ポテンシャルに対応した多摩川河川敷の目標とする自然の変化と合意形成の可能性2017

    • Author(s)
      倉本宣・奥田晃久 ・五味高志 ・知花武佳 ・岡田久子 ・金子弥生 ・伊東静一
    • Organizer
      ELR2017名古屋研究集会(報告4ページが緑化工学会誌に掲載)

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi