• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the regulation and cycle of atypical G proteins in intracellular-membrane system

Research Project

Project/Area Number 17H03981
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

堅田 利明  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (10088859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 征光  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (20422389)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生化学 / 細胞情報伝達機構 / Gタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

1.低分子量型DiRasの結合因子であるSmgGDS単体とRhoAとの複合体結晶構造解析が進み、smgGDSはRhoAのスイッチII領域を捕捉してGドメインを不安定化するという、新規のGEF活性機序をもつことを解明した。
2.ARL8bノックアウトマウスの表現型解析を進め、ARL8b/KOの胚はコントロール胚に比べて体長が小さく、卵黄嚢内胚葉において多数のLAMP1陽性小胞が散見され、それらのLAMP1陽性小胞には母体由来タンパク質(アルブミンやIgG)が蓄積していた。ARL8b/KOの卵黄嚢内胚葉ではリソソーム分解に異常が生じ、胎仔への栄養供給が不全となって、体長縮小などの胚発生異常が生じることを明らかにした。
3.線虫に恒常活性化型のraga-1とragc-1を過剰発現すると、アミノ酸非存在下でも、静止期の神経前駆細胞が活性化することをこれまでに見出している。この知見に基づいて、アミノ酸非存在下で、恒常活性化型raga-1とragc-1の過剰発現を模倣する変異体群を、突然変異誘発剤EMSで処理した個体群よりスクリーニングし、複数系統単離することができた。また、アミノ酸ではなく脂肪酸非存在下でも、恒常活性化型のraga-1とragc-1の過剰発現が神経前駆細胞を活性化する知見を新たに見出し、同様の表現型を示す変異体群も単離することができた。大部分のこれら変異体群に関しては、アウトクロスと全ゲノムシーケンスを既に終了し、各変異体群の責任遺伝子の候補を複数絞り込むことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、以下に示すように、おおむね順調に進展していると考える。
1.低分子量型DiRasの結合因子であるSmgGDSについて、新規のGEF活性機序を見出した。
2.ARL8bノックアウトマウスの卵黄嚢内胚葉では、リソソーム分解に異常が生じ、胎仔への栄養供給が不全となって、体長縮小などの胚発生異常を呈することを明らかにし、哺乳動物個体においてARL8の生理機能の重要性を初めて示した。また、樹状細胞における頑強なI型インターフェロン応答の誘導に、TLR7陽性リソソームがARL8b(およびそのエフェクター)を介して微小管と連結され、TLR7を核近傍からTLR7が細胞周辺に移動する必要があることが示された。
3.線虫の遺伝学を用いたRagの活性調節因子の同定に関しても、Rag恒常活性化体の過剰発現を模倣する変異体群を単離することができ、複数の変異体の全ゲノムシーケンスを終了させ、救助実験で責任遺伝子を同定する段階に入っている。

Strategy for Future Research Activity

Di-Rasに関わる研究ついては、smgGDS単体とRhoA-smgGDS複合体の結晶構造解析が進んだので、同一分子のsmgGDSがDiRasやRhoAなどの異なる低分子量Gタンパク質に対して、別種の作用をもたらす分子基盤についても解析も進める。
ヘテロ二量体型Ragについては、恒常活性化型のraga-1とragc-1の過剰発現を模倣する変異体群の責任遺伝子を全ゲノムシーケンスと救助アッセイを組み合わせた実験型により同定する。その後、それら責任遺伝子群の内で、Ragと同じ組織で機能するものをRagの調節因子と仮定し、物理学的・遺伝学的相互作用の解析を進める予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Structure-based analysis of the guanine nucleotide exchange factor SmgGDS reveals armadillo-repeat motifs and key regions for activity and GTPase binding.2017

    • Author(s)
      Shimizu H, Toma-Fukai S, Saijo S, Shimizu N, Kontani K, Katada T, Shimizu T.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 292 Pages: 13441-13448

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.792556

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Arl8b is required for lysosomal degradation of maternal proteins in the visceral yolk sac endoderm of mouse embryos.2017

    • Author(s)
      Oka M, Hashimoto K, Yamaguchi Y, Saitoh SI, Sugiura Y, Motoi Y, Honda K, Kikko Y, Ohata S, Suematsu M, Miura M, Miyake K, Katada T, Kontani K.
    • Journal Title

      J. Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 3568-3577

    • DOI

      10.1242/jcs.200519

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TLR7 mediated viral recognition results in focal type I interferon secretion by dendritic cells.2017

    • Author(s)
      Saitoh SI, Abe F, Kanno A, Tanimura N, Mori Saitoh Y, Fukui R, Shibata T, Sato K, Ichinohe T, Hayashi M, Kubota K, Kozuka-Hata H, Oyama M, Kikko Y, Katada T, Kontani K, Miyake K.
    • Journal Title

      Nat. Commun.

      Volume: 8 Pages: 1592

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01687-x]

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規グアニンヌクレオチド交換因子SmgGDSによるRhoA認識機構の構造基盤.2018

    • Author(s)
      清水 光、藤間 祥子、紺谷 圏二、堅田 利明、清水 敏之
    • Organizer
      日本薬学会第138年会 神戸ポートアイランド(兵庫県・神戸市)
  • [Presentation] 頭部神経系と栄養貯蔵組織における栄養応答システムの協調機構の解明新学術創成研究機構2018

    • Author(s)
      福山征光
    • Organizer
      金沢大学新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] TANGO1はSec16をER exit siteにリクルートし、小胞体からの効率的なタンパク質分泌を可能にする.2017

    • Author(s)
      前田 深春、堅田 利明、齋藤 康太
    • Organizer
      日本生化学会 第90回大会 JR金沢駅もてなしドーム(石川県・金沢市)
  • [Presentation] C. elegansにおいて静止期前駆細胞の活性化を制御する食餌中の栄養分子と遺伝子の解明2017

    • Author(s)
      福山 征光
    • Organizer
      第50回日本発生生物学会
    • Invited
  • [Book] Reproductive and Developmental Strategies, Diversity and Commonality in Animals2018

    • Author(s)
      Masamitsu Fukuyama
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer Japan
  • [Remarks] 東京大学大学院薬学系研究科・生理化学教室 ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~seiri/

  • [Remarks] 武蔵野大学薬学部・分子細胞生物学研究室 ホームページ

    • URL

      https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/pharmacy/lab/saibo.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi