2017 Fiscal Year Annual Research Report
免疫制御可能な機能性ペプチドの網羅的創製と創薬展開
Project/Area Number |
17H04009
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
吉岡 靖雄 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (00392308)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 悦史 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 上級研究員 (10299604)
青枝 大貴 大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授(常勤) (10324344)
小山 正平 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (80767559)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ワクチン / 感染症 / ペプチド / アレルギー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、免疫機能を正負に制御可能な独自の機能性ペプチドを駆使し、画期的な「感染症に対する新規ワクチン開発」および「アレルギー疾患を根治可能な治療薬開発」を目指すものである。具体的には、免疫機能を活性化もしくは抑制可能な機能性ペプチドを独自に創成したうえで、「新規インフルエンザワクチンの開発」および「免疫寛容誘導に基づくダニアレルギー治療法の開発」を図る。平成29年度には、既に創成済みの機能性ペプチドを用いて研究推進した。「新規インフルエンザワクチンの開発」について、樹状細胞活性化ペプチドのインフルエンザワクチンへの展開を目指した。その結果、抗原蛋白質を用いた場合、アジュバントと併用しても全く免疫応答が誘導されなかった。そこで、抗原蛋白質の作製法を改良し、アジュバントと併用することで、ワクチン効果を誘導可能とした。さらに、本抗原蛋白質と樹状細胞活性化ペプチドを融合した融合蛋白質も作製済みであり、現在、そのワクチン効果を検証中である。また、「免疫寛容誘導に基づくダニアレルギー治療法の開発」について、樹状細胞抑制ペプチドとモデル抗原との融合蛋白質が、抗原特異的免疫寛容を誘導可能であることを確認した。そこで、他のモデル蛋白質との融合蛋白質を作製し、有用性を評価した結果、免疫寛容誘導効果が十分ではなく、最適化が必要な状況であることから、平成30年度も引き続き、治療効果を検討する予定である。また、ダニ由来抗原も作製可能な状況であることから、平成30年度には、ダニ抗原を用いた検討も開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度には、当初の交付申請書の予定通り結果が得られていることから、予定通りに研究は進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、大きな問題もなく順調に進んでいることから、今後も、当初の予定通り研究を遂行する予定である。
|