• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

細胞の酸性環境への適応とリソソーム機能の制御

Research Project

Project/Area Number 17H04041
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三木 裕明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではがん組織で特徴的に見られる酸性環境の中でがん細胞がどのようにして活発に増殖できるのか、具体的な分子機構を明らかにするとともに、その医学生物学的重要性について追究するため、培養細胞、マウス、線虫の3つの実験材料を用いて多面的な解析に取り組んでいる。培養細胞を用いた解析では、PRL発現細胞が弱アルカリ条件で死滅する性質を利用した関連遺伝子スクリーニングのための作業に取り組んだ。CRISPR/Cas9を利用した網羅的遺伝子ノックアウトを行うためのヒトsgRNA発現ウイルスライブラリー作成などを進めた。また、ヒト由来HEK293細胞でもPRLを誘導発現させてpH応答性に関して同様の効果があることを確認した。このほか、この現象への関与が示唆されるリソソームの動態を調べるため、マーカー分子の一つLAMP-2の蛍光融合タンパク質を安定的に発現する細胞を作成した。マウスを用いた解析として、PRL発現B16メラノーマ細胞を注入して腫瘍形成させて、腫瘍組織のpHを調べるため水分子中のH+のMRIシグナルのイメージング解析を実施した。線虫を用いた解析では、種々のリソソームやその他のエンドソームなど細胞内膜系のマーカー分子の蛍光融合タンパク質を発現するラインとの掛け合わせを行なった。また、CNNM変異体でリソソームマーカー分子Lmp-1が細胞膜に集積していることが分かったので、その局在を指標としたRNA干渉法を利用した関連遺伝子スクリーニングを実施した。その結果、リソソームに局在するカルシウムイオンチャネルなど、いくつかの重要な機能解析候補分子を新たに見つけることもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではがん組織で特徴的に見られる酸性環境の中でがん細胞がどのようにして活発に増殖できるのか、培養細胞、マウス、線虫など様々な実験材料を用いて解析に取り組んでいる。30年度およびその繰越金を利用した研究によって、交付申請に記載した研究計画の重要項目をほぼ実施することができた。さらに、線虫での関連遺伝子スクリーニングによってPRL/CNNMのリソソーム 動態制御に関わる候補遺伝子をいくつか実際に見つけることもできた。これらの理由から、30年度およびその繰越金を利用した研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

順調に進展した上記の研究成果を受けて、基本的には申請時の大まかな方向に沿って、今後の研究を発展させながら進めてゆくことを計画している。またそれと共に、線虫での解析から新たに見つかってきた関連候補遺伝子の働きを培養細胞でも調べ、その機能分子ネットワークの解明につなげる。これらの研究計画を総合的に実施することで当初の想定よりも高いレベルで本研究の目的を達成できる可能性がある。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 10 results)

  • [Int'l Joint Research] McGill University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      McGill University
  • [Int'l Joint Research] Fudan University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Fudan University
  • [Journal Article] Molecular function and biological importance of CNNM family Mg2+ transporters.2019

    • Author(s)
      Funato Y, Miki H
    • Journal Title

      J Biochem

      Volume: 165 Pages: 219-225

    • DOI

      10.1093/jb/mvy095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The cyclic nucleotide-binding homology domain of the integral membrane protein CNNM mediates dimerization and is required for Mg2+ efflux activity.2018

    • Author(s)
      Chen YS, Kozlov G, Fakih R, Funato Y, Miki H, Gehring K
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 293 Pages: 19998-20007

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.005672

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulation of Mg2+ levels and ROS generation by PRL/CNNM complexes2019

    • Author(s)
      Hiroaki Miki
    • Organizer
      The Kick-off Symposium of Advanced Graduate Program for Future Medicine and Health Care
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] がん細胞のエネルギー代謝における細胞の環境pH応答の制御2019

    • Author(s)
      船戸洋佑、吉田篤、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      第1回SGH若手がん研究者ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 過剰なマグネシウムが引き起こすミトコンドリアでの活性酸素種とATPの過剰産生2018

    • Author(s)
      橋爪 脩, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • Organizer
      第18回日本ミトコンドリア学会年会
  • [Presentation] Regulation of Mg2+ homeostasis and cancer progression by Phosphatase of Regenerating Liver (PRL)2018

    • Author(s)
      Yosuke Funato, Daisuke Yamazaki, Hiroaki Miki
    • Organizer
      Workshop on Frontiers in Phosphatase Research and Drug Discovery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Overproduction of ATP and Reactive Oxygen Species in Mitochondria by Excessive Magnesium2018

    • Author(s)
      Osamu Hashizume, Yosuke Funato, Hiroaki Miki
    • Organizer
      The Joint Symposium of the 13th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences and the 28th Hot Spring Harbor International Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PRL高発現によるMetチロシンリン酸化の亢進と細胞内局在変化2018

    • Author(s)
      兒島 卓也, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] がん悪性化のドライバー蛋白質PRLによる染色体制御の異常2018

    • Author(s)
      Kajung Ryu, 吉田 篤, 船戸 洋佑, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 過剰なマグネシウムが引き起こすミトコンドリアでのATPとROSの過剰産生2018

    • Author(s)
      橋爪 脩, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] 酸化・還元依存的なマグネシウム恒常性の維持機構とその破綻による疾患・老化2018

    • Author(s)
      船戸 洋佑, 橋爪 脩, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Mg2+トランスポーターCNNM4は大腸での発がんを抑制する2018

    • Author(s)
      山崎 大輔, 長谷川 綾郁, 船戸 洋佑, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] PRL/CNNM複合体によるマグネシウムイオン排出の調節とミトコンドリアでの活性酸素産生2018

    • Author(s)
      船戸 洋佑, 橋爪 脩, 山崎 大輔, 三木 裕明
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] PRLによる細胞外pH環境依存的な細胞死2018

    • Author(s)
      船戸洋佑、吉田篤、柳嘉晶、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      第27回日本Cell death学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Mg2+排出タンパク質CNNMによる マグネシウム恒常性維持と寿命制御2018

    • Author(s)
      船戸洋佑、 橋爪脩、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      第13回トランスポーター研究会年会
    • Invited
  • [Presentation] マグネシウム再吸収と共役した血圧調節機構の解明2018

    • Author(s)
      船戸洋佑、山崎大輔、三木裕明
    • Organizer
      ソルト・サイエンス研究財団 第30回 助成研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Overproduction of ATP and reactive oxygen species in mitochondria by excessive magnesium2018

    • Author(s)
      Hiroaki Miki
    • Organizer
      WCP2018 KYOTO Satellite Symposia "Regulating cell homeostasis: from small molecules (drugs, O2, ROS, and NO) to ion channels, receptors, and systems.”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞内マグネシウムイオンの調節とミトコンドリアでの活性酸素産生2018

    • Author(s)
      三木裕明
    • Organizer
      第71回日本酸化ストレス学会/第18回日本NO学会 合同学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi