• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

冬季積雪寒冷地の自宅住環境が高齢者の生活習慣や健康状態におよぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 17H04129
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

鵜川 重和  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40706751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 太郎  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70312387)
玉腰 暁子  北海道大学, 医学研究院, 教授 (90236737)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢者保健
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度は、居間の2週間平均温室と認知機能、歩数、座位時間、食塩摂取量との関連を検討した。対象者569(男性:301、女性:268)人の平均年齢±標準偏差は73.5±2.8(男性:73.4±2.8、女性:73.6±2.7) であった。対象者宅473件の居間2週間平均室温の中央値は20.9(最低3.6、最高29.7)℃であった。住宅の建築時期別居間の2週間平均室温の中央値は、昭和35年以前19.2℃、昭和36~45年20.6℃、昭和46~55年20.7℃、昭和56~平成2年20.9℃、平成3~12年21.4℃、平成13~22年21.7℃、平成23年以降21.9℃と建築時期が新しいほど居間の2週間平均室温の中央値が高くなる傾向が見られた。MoCA-Jを用いて算出した認知機能の平均得点は、男性23.1±3.3点、女性23.9±3.4点(30点満点で得点が高ければ高いほど認知機能が高く維持されていることを示す)、調査日から7日間の平均歩数は、男性4,300±2,417歩、女性4,013±2,304歩、一日あたりの座位時間は男性8.7±1.9時間/日、女性8.1±3.5時間/日、BDHQを用いて算出した過去一ヶ月間の食塩摂取量は男性12.1±3.5g/日、女性11.2±3.6 g/日であった。居間の2週間平均温室と認知機能、歩数、座位時間、食塩摂取量との間にいずれも有意な相関は認めなかった。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 北海道における地域在住高齢者の転倒の特徴2020

    • Author(s)
      小島令嗣、鵜川重和、玉腰暁子
    • Journal Title

      北海道公衆衛生雑誌

      Volume: ー Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道における地域在住高齢者の転倒の特徴2019

    • Author(s)
      小島令嗣、鵜川重和、玉腰暁子
    • Organizer
      第71回北海道公衆衛生学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi