2019 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical and Pathophysiological analysis of myelin Oligodendrocyte Glycoprotein antibody-Associated Neurologic Disease
Project/Area Number |
17H04192
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤原 一男 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70280873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク / 脱髄疾患 / 自己抗体 / 自己免疫性脳炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に引き続きミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク(MOG)抗体陽性神経疾患の臨床・病態・治療の解析を継続した。 1) MOG抗体陽性11例の脳生検の神経病理学的解析を行った。その結果、脱髄のパターンはperivenous demyelinationが大部分を占め、多発性硬化症(MS)で見られるconfluent demyelinationはまれであった。またアクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎と比較して、組織への活性化補体の沈着は低頻度だった。MOGの選手句の欠失はたのミエリンタンパクのそれより広範囲で、本疾患においてMOGがより選択的に障害されていることが示唆された。病変に浸潤しているリンパ球はCD4優位であり、MSのCD8優位のリンパ球浸潤と異なっていた。以上から、MOG抗体陽性神経疾患は、MSとは異なる炎症性脱髄疾患であると考えられた。本研究はBrainにacceptされた。 2)初発例の追跡調査により2年後までの再発率は約50%であることを見出した。なお大脳皮質脳炎は大部分の症例が初発時に起こっていた。 3)小児例では、一部にMSと診断されインターフェロンベーターなどのMS治療薬を投与されている症例があったが、再発予防効果はほとんどの症例ではみられなかった。本疾患では、アクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎と同様にMS治療薬が無効と思われた。 4)視神経脊髄炎症例において、アクアポリン4抗体陽性例ではsatralizumab (抗IL6受容体), inebilizumab (抗CD19)が再発予防に有効であることを、それぞれN Engl J Med, Lancetに報告したが、一部のアクアポリン4抗体陰性例(その一部はMOG抗体陽性)では再発予防効果は明らかではなかった。この事実は本疾患がアクアポリン4抗体陽性視神経脊髄炎と異なる治療反応性を呈することを示唆している。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease: an immunopathological study2020
Author(s)
Takai Y, Misu T, Kaneko K, Chihara N, Narikawa K, Tsuchida S, Nishida H, Komori T, Seki M, Komatsu T, Nakamagoe K, Ikeda T, Yoshida M, Takahashi T, Ono H, Nishiyama S, Kuroda H, Nakashima I, Suzuki H, Bradl M, Lassmann H, Fujihara K, Aoki M
-
Journal Title
Brain
Volume: 143
Pages: 1431-1446
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] CSF levels of glutamine synthetase and GFAP to explore astrocytic damage in seronegative NMOSD2020
Author(s)
Kleerekooper I, Herbert MK, Kuiperij HB, Sato DK, Fujihara K, Callegaro D, Marignier R, Saiz A, Senel M, Tumani H, de Jong BA, Trip SA, Nakashima I, Verbeek MM, Petzold A
-
Journal Title
J Neurol Neurosurg Psychiatry
Volume: 91
Pages: 605-611
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Trial of eculizumab in aquaporin-4 positive neuromyelitis optica spectrum disorder2019
Author(s)
Pittock SJ, Berthele A, Fujihara K, Kim HJ, Levy M, Palace J, Nakashima I, Terzi M, Totolyan N, Viswanathan S, Wang KC, Pace A, Fujita KP, Armstrong R, Wingerchuk DM
-
Journal Title
N Engl J Med
Volume: 381
Pages: 614-625
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] A randomised, placebo-controlled, double-blind trial of inebilizumab for the treatment of neuromyelitis optica spectrum disorder: results of the N-MOmentum study2019
Author(s)
Cree B, Bennett JL, Kim HJ, Weinshenker BG, Pittock SJ, Wingerchuk DM, Fujihara K, Paul F, Cutter GR, Marignier R, Green AJ, Aktas O, Hartung HP, Lublin FD, Drappa J, Barron G, Madani S, Ratchford JN, She D, Cimbora D, Katz E
-
Journal Title
Lancet
Volume: 394
Pages: 1352-1363
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Trila of satralizumab in neuromyelitis optica spectrum disorder2019
Author(s)
Yamamura T, Kleiter I, Fujihara K, Palace J, Greenberg B, Zakrzewska-Pniewska B, Patti F, Tsai CP, Saiz A, Yamazaki H, Kawata Y, Wright P, De Seze J
-
Journal Title
N Engl J Med
Volume: 381
Pages: 2114-2124
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Treatment of NMOSD2019
Author(s)
Fujihara K
Organizer
20th Brazilian Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (BCTRIMS), Sao Paulo (Brazil)
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-