2019 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトiPS細胞を用いた人工胎盤の創成と胎盤機能再生医療の開発
Project/Area Number |
17H04339
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
近藤 英治 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10544950)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 正勝 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40437207)
山原 研一 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50450888)
千草 義継 京都大学, 医学研究科, 助教 (80779158)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 胎盤形成不全 / 胎盤機能再生医療 / 妊娠高血圧腎症 / 胎児機能不全 / iPS細胞 / 人工胎盤 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠高血圧腎症や胎児発育不全は主に胎盤形成不全に起因する。病的胎盤からの放出因子が母体血管内皮を障害して高血圧や様々な臓器を障害する。一方、胎児では発育不全や胎児機能不全をきたす。この母児の生命を脅かす疾患の根源は胎盤にあり、胎盤形成不全の原因を明らかにし、胎盤機能再生療法を開発することは、周産期医学にとって喫緊の課題である。しかし、未だ胎盤形成のin vitroモデルはなく、まずは胎盤形成不全の機序を解明するため、胎盤を構成する絨毛細胞、血管内皮細胞、間葉細胞の代用として、ヒトiPS細胞由来絨毛様細胞、臍帯由来の血管内皮細胞、羊膜由来の間葉系幹細胞を共培養することで、胎盤の立体的器官芽(ミニ胎盤)を作成することに成功した。絨毛は2層構造であり、内側のCytotrophoblast(以下CT)と外側の(Syncytiotrophoblast(以下ST)から構成され、CTの融合により形成されるSTは母体血に面しており、母体と胎児の栄養・ガス交換を担っている。また、CTは絨毛外栄養膜細胞(EVT)にも分化し、脱落膜に付着したcell columnのCTから分化したEVTは子宮や子宮動脈内に浸潤する。ミニ胎盤ではこの3種の絨毛(CT, ST, EVT)が局在しており、より生体に近いモデルであると考えられた。ミニ胎盤は免疫不全マウスの子宮内でも生着するため、今後我々が開発したミニ胎盤はin vitroのみならずin vivoにおいても胎盤形成期の研究材料モデルとして用いることができる可能性がある、
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)