• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of brain injury caused by spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 17H04358
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

鈴木 義久  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (30243025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 秀人  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00225434)
石川 奈美子  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第5研究部, 主任研究員 (00462276)
寺島 智也  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40378485)
岡野 純子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50447968)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords脊髄損傷 / 骨髄細胞 / 大脳 / 記憶
Outline of Annual Research Achievements

本研究は脊髄損傷に対して、脊髄だけでなく大脳レベルでの障害を考慮に入れた新規治療法の開発を目的とする。昨年度は緑色蛍光色素(GFP)を発現するマウス(GFPマウス)より骨髄を得て、それを同系統正常マウスに骨髄移植した脊髄損傷モデルマウスの作成に成功した。本年度はそのモデルを用いて脊髄損傷時に脳内に移行し、運動ならびに知覚支配領域における骨髄由来細胞の役割を明らかにした。脊髄損傷1日後、骨髄細胞の運動野への集積が観察された.損傷後7日、骨髄細胞は運動野には観察されず、帯状回皮質、第三脳室、側脳室に集積した.損傷後28日目には扁桃体付近、傍梨状核付近に観察された.このように経時的にダイナミックな骨髄細胞の集積の変動が観察できた.損傷後7日目に集積が見られた部位は認知機能を司り、28日目に観察された部位は記憶を司っている.これにより、骨髄細胞は体の部位に損傷が起こった場合の学習記憶に関係している可能性が示された.

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi