• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

慢性看護学領域で構築された理論の概念・立言・理論分析および経験的検証、仮説検証

Research Project

Project/Area Number 17H04442
Research InstitutionJapanese Red Cross Hokkaido college of Nursing

Principal Investigator

河口 てる子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (50247300)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords慢性看護 / 患者教育 / 慢性疾患 / 理論分析 / 概念分析 / 看護 / 教育的関わり / モデル開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的の第1は、慢性看護学領域において患者教育・ケアに関する主たる概念・モデル・理論を抽出し、その理論分析を行うことである。そこで実践知モデル・理論である「看護の教育的関わりモデル」「病みの軌跡理論」「不確かさ理論」「保健信念モデル」など中範囲理論に関して、理論を構成する概念を抽出し、概念分析を開始した。「看護の教育的関わりモデル」では、その構成概念「とっかかり/手がかり言動とその直感的解釈」「生活者としての事実とその意味のわかち合い」「病態・病状のわかち合いと合点化」「治療の看護仕立て」「教育的関わり技法」「患者教育専門家として醸し出す雰囲気」の概念分析として、とっかかり、手がかり、直観および直感、生活、生活者、患者教育の概念を選び、各概念の学問分野、文献収集範囲等を決定した。概念分析の手順としては、概念の用法を明らかにする、概念を定義づける属性を明らかにする、モデル例を明らかにする、補足例を明らかにする、先行要件と結果を明らかにする、経験的指示対象を明らかにすると研究者23名、直接分析者各概念6~7名で実施中である。また、専門看護師等の実践看護師への経験的検証作業を実施し、臨床的成果等の検討を行った。
同様に、「病みの軌跡理論」では、その構成概念「慢性性Chronicity」「軌跡」「病みの行路」「軌跡の局面」「下位局面」「軌跡の予想」「病みの行路の方向づけ」「編みなおし」「生活史」があり、下位局面には「前軌跡期」「軌跡発現期」「急性期」「安定期」「不安定期」「下降期」「立ち直り期」がある。構成概念の概念分析として、慢性性、軌跡、病み、行路、局面の概念を選び、各概念の学問分野、文献収集範囲等を決定した後、概念分析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、慢性看護学領域において患者教育・ケアに関する主たる概念・モデル・理論を抽出し、その理論分析を行うことであり、実践知モデル・理論である「看護の教育的関わりモデル」「病みの軌跡理論」「不確かさ理論」「保健信念モデル」など中範囲理論の概念分析を実施することを決定し、概念分析および経験的検証作業を実施した。「看護の教育的関わりモデル」および」「病みの軌跡理論」は順調に分析を実施しているが、他の「不確かさ理論」「保健信念モデル」は上記2理論に時間と手を取られ、経験的検証作業が実施できず、遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、作業を理論単位、概念単位にグループ分担し、必要であれば合宿研究を実施するなどして、作業を早める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 困った患者と思っていませんか?~見せます!熟練看護師のプロの技~2018

    • Author(s)
      井上智恵,河口てる子,安酸史子,岡美智代,小林貴子,近藤ふさえ,小平京子,小田和美,東めぐみ,伊波早苗,横山悦子,太田美帆,滝口成美,大澤栄,道面千恵子,伊藤ひろみ,下田ゆかり
    • Organizer
      第23回日本糖尿病教育・看護学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi