2019 Fiscal Year Annual Research Report
命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデルの構築と活用
Project/Area Number |
17H04450
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
益守 かづき 久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
佐東 美緒 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40508587)
中村 由美子 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
岩崎 順子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584326)
田之頭 恵里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | エンド オブ ライフ / 子ども / 親 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は『命に向き合う子どもと親のエンド オブ ライフへの看護支援モデル』を構築し、モデルに基づく標準的な『子どもと親のエンド オブ ライフへの看護支援ガイドライン』を開発することを目的としている。 本年度の目標は、【第2局面】“命に向き合う子どもと親のエンド オブ ライフへの看護支援モデル』(案)”の作成であり、以下、①【第1局面】Step1親の面接調査・Step2看護者の面接調査の充実、②【第2局面】に向けて昨年度に研究者会議で追加計画した、Step2結果の質の担保となる看護者を対象としたアンケート調査の遂行を行った。また、その遂行のために、研究分担者も加わった研究者全体会議を5回計画(第4/5回目は新型コロナ感染拡大のため開催中止)、さらに研究推進のために学内会議を2回開催し、命に向き合う子どもと親のエンド オブ ライフの現状と課題、更なる研究推進へブレインストーミングやディスカッションを重ねた。 その結果、①について、Step2看護者の面接は、33名の協力を得て1回または2回のデータ収集を終え、現在、子どもと親のエンド オブ ライフのアセスメント指標と看護支援行動の最終抽出に向けて、各班(重症心身障害児、NICUに入院した児、肝移植を受けた児、心疾患児、神経難病児と親)による分析を進めている。5班で当初計画ではスタートしたが、NICUに入院した児と親の退院後の看護支援として、訪問看護師へのインタビュー調査も追加し、退院調整・在宅移行期に関わるアセスメント指標や看護支援行動も分析対象に含めて検討中である。Step1親の面接は、数ケースの内諾を得て面接に向けた具体的な日程調整に進んだが、加味すべき先方の事情が生じたことにより調査依頼を含めた時期を遅らせたり、新型コロナ感染拡大に伴う面接調査の感染リスクを早期に判断し、現在、面接調査を中断している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
【第1局面】継続課題であるStep1の面接調査、【第2局面】の看護者を対象としたアンケート調査依頼・実施に関する研究活動が、新型コロナ感染拡大に伴い、自粛しなければ研究協力者ならびに研究協力施設の安全を守れることができないため、研究遂行を中断することに至った。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症の収束状況をみながら、研究協力施設への依頼やアンケート調査の配布時期を相談し、実施の方向で進めていく。その際、対面での依頼が難しいことが考えられるので、研究分担者が所属している施設であれば研究分担者に研究依頼をお願いしていく。Step1親の面接調査の実施が難しいことを考慮し、メディア(Skype、Zoom、Line、Face time)等を活用した調査が可能であるかをメールや電話で相談しながら、協力者数が減少したとしても、研究協力いただける協力者の調査継続を実施していく。協力者数の減少を補う上でも、手記分析を加えていく。看護者の面接調査から得られたデータ分析を進め、研究者全体会議のオンライン開催が可能であるかを検討し、研究推進に向けて工夫を施していく。
|
Research Products
(2 results)