2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the transition of care programs according to the disease severity in elderly patients with heart failure
Project/Area Number |
17H04461
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
眞茅 みゆき 北里大学, 看護学部, 教授 (60415552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大津 美香 弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (10382384)
小山 幸代 北里大学, 看護学部, 教授 (70153690)
森谷 栄子 北里大学, 看護学部, 講師 (70348598)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心不全 / 在宅移行支援 / 家族介護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、心不全患者と家族の在宅移行を支援するための介入プログラムを構築するために、介入の対象を患者と家族に分け、各々の在宅移行ならびに在宅療養の継続における課題を明らかにし、効果的な介入方法を検討している。しかしながら、課題を明らかにするための調査研究の進行中にCOVID-19の感染拡大を受け、調査が一時中断した。研究を円滑に進めるために、対象者数をやや縮小し、調査研究を再開した。 調査研究の結果から、患者側の問題点として、在宅におけるセルフケア支援の充実の必要性とともに、症状マネジメントへの支援の必要性が示唆された。入院中とは異なるアプローチ、特に在宅医療スタッフや家族を含む支援方法の確立が求められる。 家族については、心不全患者の在宅療養における家族が抱える課題を明確にすることから開始する必要があり、既報論文のスコーピングレビューにより介護評価の観点から、家族介護者の課題を検討した。さらに家族介護者を対象とした調査により介護負担に関連する要因として、介護者自身の健康課題への支援や家族介護者の自己効力感の向上が挙げられた。これらの結果を踏まえ、最終年度には介入プログラムの構築、検証に着手する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大により、データ収集、特に家族介護者からのデータ収集が困難となり、調査研究の進捗が遅れている。患者を対象とした調査研究はデータ収集が終了し、解析と論文執筆を進めているところである。家族介護者に対する調査は難航しているが、調査票を直接配布する方法から、郵送や電話によるデータ収集方法も取り入れ、データ収集を進めている。家族介護者の介護評価に関するスコーピングレビューは論文化を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今まで進めてきた調査研究を終了させ、調査研究の結果を踏まえ、在宅移行支援プログラムの構築と検証に速やかに着手する。具体的には患者、家族用の教育資材の作成と介入研究の協力施設との調整を行う。また、調査研究の結果は順次論文化の作業を進める。
|
-
-
-
[Journal Article] Simple Risk Score to Predict Survival in Acute Decompensated Heart Failure - A2B Score.2019
Author(s)
Yasuki Nakada, Rika Kawakami, Shouji Matsushima, Tomomi Ide, Koshiro Kanaoka, Tomoya Ueda, Satomi Ishihara, Taku Nishida, Kenji Onoue, Tsunenari Soeda, Satoshi Okayama, Makoto Watanabe, Hiroyuki Okura, Miyuki Tsuchihashi-Makaya, Hiroyuki Tsutsui, Yoshihiko Saito
-
Journal Title
Circulation Journal
Volume: 83
Pages: 1019-1024
Peer Reviewed
-
-