• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

中国土壌の重金属汚染調査と農作物への影響評価

Research Project

Project/Area Number 17H04482
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

板橋 英之  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40232384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 勝伸  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (70400786)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords中国 / 土壌 / 重金属 / コメ
Outline of Annual Research Achievements

5月に協力研究員(和田博士)及び博士後期課程学生と渡中し、水銀で汚染されている無錫の水田の調査を行うとともに、カドミウムに汚染されている水田として、中国政府から調査指定された南京郊外の農地の現地視察と土壌採取を行った。無錫水田の調査に関しては、中国靖江市の分析センターにおいて、4流路計のオールインジェクション分析装置を使った土壌重金属の化学形態別分析を行うとともに、前年秋に収穫したコメの重金属濃度の測定を行った。その結果、水田土壌の水銀は難溶態として存在しており、農作物には極めて吸収されにくい形態であることが判明し、コメの水銀濃度も低く抑えられていることが明らかとなった。また、土壌改良材(FBA)を散布した水田で栽培したコメについても同様に測定したが、コメの水銀濃度に大きな変化は確認されなかった。これより、無錫の水銀汚染度土壌に関しては、水銀は難溶態として存在しているため農作物への影響は小さく、FBAの効果も限定的であることが明らかとなった。
一方、南京の水田から採取した土壌の重金属含有量を全量抽出実験により測定したところ、カドミウムを始め、水銀や鉛などの重金属濃度は、一般の農地土壌レベルであり、汚染されていないことが明らかとなった。
5月の調査に引き続き、11月に和田研究員と博士課程学生で渡中し、江蘇省での水田土壌に関する調査と実験を行うとともに、江西省の農地の実験スケジュールについて打合せを行った。ここでは、江蘇省の土壌にFBAを散布した際の化学形態変化に関して、4流路計のオールインジェクション分析装置を使った土壌重金属の化学形態別分析を行うとともに、ポット試験に於いて栽培したコメの重金属濃度を測定した。
なお、2020年3月に渡中して江西省の農地の調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い渡中することができなかったため、来年度以降の検討課題とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

4試料を同時に分析可能な4流路型オールインジェクション分析装置は順調に稼働しており、江蘇省のカドミウム汚染土壌並びに無錫の水銀汚染土壌については予定通り研究を遂行することができたが、今年度調査を予定していた南京の農地では、採取した土壌を分析した結果、重金属濃度が低く汚染されていないことが判明したため、調査計画を変更せざるを得なかった。また、3月に調査を予定していた江西省に於いても新型コロナウイルス感染症の影響で渡航できず、土壌採取の計画を次年度に持ち越すこととなった。江蘇省のカドミウム汚染農地については、コメへの取込量やFBA散布による抑制効果についてより詳細に検討することができたが、上記調査の変更を余儀なくされたため、今年度は「やや遅れている」との判断に至った。

Strategy for Future Research Activity

2020年度前期は、新型コロナ感染症の影響から中国への渡航が困難と考えられるため、これまでに得られているデータの解析を行うとともに、共同研究先の上海シェンロン材料有限公司とWebを使った打合せを行い、調査予定であった江西省宝積禅寺の農地の土壌分析を現地研究員の協力の下試みる。また、国内のカドミウム汚染地帯として知られている群馬県安中市の土壌について、本研究で構築した化学形態別分析が可能なオールインシェクション分析システムを用いて化学形態分析を行い、これまで得られている中国農地のデータと比較検討を行う。
カドミウム汚染農地のコメの栽培については、当研究室で開発した土壌改良材(バークを原料に短期間発酵させたもの)を添加した際のコメへのカドミウム移行抑制効果について、放射光X線を用いた分析を行い、土壌中カドミウムの形態とコメへの移行抑制の関係を明らかにする。
2020年度後半においては、江西省を中心とした中国現地での調査を行うとともに、これまでのデータをとりまとめ、国内学会や国際会議で発表を行う。
2020年度は最終年度となるため、これまでのデータの解析と日本における土壌分析の結果との比較を中心に行い、これらを纏めて学術誌に発表する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Simultaneous suppression of magnetic nanoscale powder and fermented bark amendment for arsenic and cadmium uptake by radish sprouts grown in agar medium2019

    • Author(s)
      Xiaotong Sun, Huijiao Mo, Ken ichi Hatano, Hideyuki Itabashi, Masanobu Mori
    • Journal Title

      Environmental Science and Pollution Research

      Volume: 26 Pages: 14483-14493

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11356-019-04756-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced radiocesium uptake by rice with fermented bark and ammonium salt amendments2019

    • Author(s)
      Xiaotong Sun, Shizusa Kobayashi, Ai Tokue, Hideyuki Itabashi, Masanobu Mori
    • Journal Title

      Journal of Environmental Radioactivity

      Volume: 202 Pages: 59-65

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jenvrad.2019.02.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utilization of Anion-exchange Guard Column as an Ion Chromatographic Column of Anions Including Application to Simultaneous Separation of Anions and Cations2019

    • Author(s)
      Sakura YOSHII, Masanobu MORI, Daisuke KOZAKI, Takayuki HOSOKAWA, and Hideyuki ITABASHI
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 35 Pages: 1117-1122

    • DOI

      https://doi.org/10.2116/analsci.19P146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コメへのカドミウム取り込みに及ぼすバーク発酵材料の効果2019

    • Author(s)
      今井智貴,高迪,山城花帆,和田信彦,樋山みやび,板橋英之
    • Organizer
      日本分析化学会 第68年会
  • [Presentation] オールインジェクション法を用いて土壌中における重金属のスペシエーション2019

    • Author(s)
      高迪,小見このみ,和田信彦,樋山みやび,板橋英之
    • Organizer
      日本分析化学会 第68年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi