• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Intensive study of the Antarctic tropopause region based on high-resolution observations

Research Project

Project/Area Number 17H04578
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

冨川 喜弘  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (20435499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 薫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90251496)
平沢 尚彦  国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10270422)
高麗 正史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80733550)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords南極 / 対流圏界面 / 水蒸気ゾンデ
Outline of Annual Research Achievements

南極の対流圏界面領域(高度10km付近)は、温室効果気体の増加で温暖化する対流圏(高度0~10km)と、オゾンホールの拡大・縮小で寒冷化・温暖化する成層圏(高度10~50km)に挟まれている。この領域では温度や化学成分(オゾン、水蒸気など)の分布が高度とともに急激に変化するため、その研究には高鉛直分解能なデータが必要とされるが、気象条件が過酷で物資や人員の輸送も制限される南極域ではこれまで十分な観測が行われてこなかった。本研究では、南極昭和基地において水蒸気ゾンデを用いた集中観測を実施し、そのデータと人工衛星や気象再解析データを組みあわせ、南極対流圏界面近傍の鉛直微細構造の生成メカニズムと対流圏界面を横切る物質交換過程を明らかにする。
1.南極での水蒸気ゾンデ観測
令和2年11月出発の第62次南極観測隊越冬期間中に、南極昭和基地において計9回(秋:2回、冬:1回、春:2回、夏:4回)の水蒸気ゾンデ観測を実施した。これまでCHF3を冷媒として使用する水蒸気ゾンデ(CFH)を使用してきたが、モントリオール議定書のギガリ改訂に伴い冷媒の調達が困難となったことから、夏の観測から新たな水蒸気ゾンデ(SKYDEW)の使用を開始した。
2.データの公開準備
これまでに南極昭和基地で実施した水蒸気ゾンデ観測のデータを公開するため、メタデータの作成と国立極地研究所学術データベースへの登録、および観測データの整備を進めた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 63次の特殊ゾンデ観測およびスーパープレッシャー気球観測2021

    • Author(s)
      冨川喜弘
    • Organizer
      南極エアロゾル研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi