2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H04646
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
塚本 佐知子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (40192190)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薬用資源 / 調査研究 / 植物内生菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究代表者は、これまでにインドネシアの熱帯サンゴ礁海域において薬用海洋資源の調査研究を行ってきた。そして、本研究代表者の研究室において、採集した海洋生物・微生物・植物の抽出物を用いて各種生物活性試験を行い、多くの新規生物活性物質を発見することに成功した。そこで本研究では、インドネシアとは気候の異なるタイでの薬用資源の調査研究を行うことを計画した。海洋生物や植物の組織中には微生物が共生していることが多く、それら微生物が特異な生物活性を示す二次代謝産物を生成していることが多い。そのような生物活性物質は、医薬品シーズの有力な候補となる。医薬シーズが植物や海洋生物の場合、シーズを供給するためには植物の採集・栽培あるいは海洋生物の採集を行う必要がある。しかし、資源が微生物の場合には必要な時に必要な量を培養により供給できる利点がある。本研究では、タイの薬用資源から医薬シーズとなる新規生物活性物質の発見を目指すことを目的としている。本年度は、Dr. Supanimit Teekachunhatean(Faculty of Medicine, Chiang Mai University、タイ)の協力のもと、タイ北部のテーサバーンナコーン・チエンマイ地区の山中に位置するシリキット王妃植物園(Queen Sirikit Botanic Garden)(Chang Wat Chiang Mai)で薬用資源の調査研究を行なった。この植物園は、単なる観光用だけでなく学術的にも整備されている。代表的なタイ植物24種類の葉から内生菌を単離した。また、昨年度にタイで単離した植物内生菌を培養し医薬シーズを探索するため、生物活性評価を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度、タイのシリキット王妃植物園において新たに植物内生菌の単離を行うとともに、昨年度タイ南部のマングローブで採集した植物内生菌を培養し、生物活性評価を行った。その結果を参考にして活性物質の精製を開始したので、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに採集した植物内生菌から医薬シーズとなるような生物活性物質の探索を行い、得られた化合物の医薬シーズとしての可能性を展開する。
|