2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of risk evaluation system of cerebral aneurysms based on the computational fluid dynamics
Project/Area Number |
17H04745
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
新妻 邦泰 東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 数値流体力学解析 / 血流解析 / 磁気共鳴血管撮影 / 脳動脈瘤 / 脳血管障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、数値流体力学的解析手法、すなわち、computational fluid dynamics(以下、CFD)を用い、脳動脈瘤を中心とする脳血管障害について血流解析を行うことで、診断・治療の理論的根拠を確立すること、さらに、その過程で、血行力学的因子を含む症例レポジトリを構築することである。
平成30年度には、複数施設の異なった血管撮影装置から収集したデータをもとに解析を行い、どの撮影装置からのデータでも一定以上の解析が行えることを確認した。特にフローダイバーターを用いて治療した40例(順天堂大学の協力を得て広南病院の症例と併せて40例)を抽出・解析した。フローダイバーターを用いた大型動脈瘤の治療においては、動脈瘤頚部におけるmetal coverage ratioが20%前後を超えると治療効果が高いと考えられた。また、血管内部の幾何学的な形状によりフローダーバーターの設置長が変化し、metal coverage ratioも変化することから、血管の形状なども重要な因子であることが示唆された。
データ登録・収集については、個人、大学のグループレベルなどで活動するよりも、学会レベルでのデータ収集を行い、公共の利益につなぐことが望ましいと考えられたため、日本脳神経外科学会、日本脳神経血管内治療学会のCFD実用化ワーキンググループとして、CFD解析サービスや、データ登録、他施設共同研究のシステム作りに着手した。より公益性の高いシステムへプロジェクトが発展しうると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
順調にデータが登録され、かつ、学会と連携したシステム構築も視野に入ってきているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ全体としては、800例程度を最終的に蓄積することを目標とし、施設間の相違なども含め、種々のリスクとの関連性を検討する。これまでのようにテーマを抽出してCFDの有用性を検証していく。 データベース登録については、学会との連携を図りながら、より公益性の高いシステムに代わるよう、バランスを取りながら研究開発を継続する。 MRAからの形状抽出・CFD解析手法の開発も引き続き継続し、より汎用されているデータからCFD解析を行い、CFDの一般化を目指す。CFD自動解析やデータ登録システムなどが完成した場合には、それらをパッケージとして、全国展開や、事業化などを検討する。
|