2017 Fiscal Year Annual Research Report
Unified protocol of cognitive behavioral therapy for emotional disorders: Extention of clinical trial for the comprehensive examination
Project/Area Number |
17H04788
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20510382)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 認知行動療法 / うつ病 / 不安症 / 感情障害 / 脳画像 / 治療機序 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、若手研究(A)『感情障害への認知行動療法の統一プロトコルの有効性とその治療機序・神経基盤(25705018)』で実施してきた大規模なランダム化比較試験に附属する研究を拡張させた研究である。第一の目的はうつ病と不安症に対する診断横断的な認知行動療法の統一プロトコルの有効性を検証することであるが、それだけでなく、その治療機序、神経基盤、長期的効果を検討することを目的としている。本体の臨床試験は、平成29年度までで101例の登録を行うとともに、累計38症例ですべての脳画像撮像を終えた。本研究課題では、これまでの臨床試験を継続させ、目標症例数の最終評価までを行うとともに、附属研究である神経基盤の検討のためのデータ収集を継続する。本年度は、臨床試験の継続に加えて、脳画像のデータ解析により当研究に参加した患者の特徴を整理するとともに、統一プロトコルの介入を受けた症例を長期的に追跡評価するための方法論を検討した。さらに、本研究に基づく、我が国における将来的な臨床展開を見すえて、米国で出版された『Applications of the unified protocol for transdiagnostic treatment of emotional disorders(Barlow & Farchione, 2017)』の翻訳を進めた。なお、原版の実施方法や治療原理とはかけ離れない形で、日本人を対象とした臨床試験の経験から、当研究チームにおいて統一プロトコルのより有効な実施方法を検討し、改良を施してきた。具体的には、感情のARCのワークシートなどを治療原理がより伝わるような形式に変更したが、これらの改良版は、2017年に出版された原版の改訂版において新たに採用されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた臨床試験の組み入れペースを維持できている。また、附属研究である脳画像の撮像を維持するための倫理委員会による審査についても承認が得られ、今後も確実にデータを集積できる体制が整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き臨床試験と附属研究のための研究の運用を継続する。平成30年度には、長期予後の研究デザインを確定させ、倫理委員会からの承認を得るとともに、Primary Outcome Paperの執筆を開始し、本年度中にPrimary Analysisを終えたドラフトを書き上げることを目標とする。
|