• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ナノワイヤ/ポアデバイスによる物質の選択的分離・段階的脱離・1分子検出法の創成

Research Project

Project/Area Number 17H04803
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安井 隆雄  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00630584)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナノワイヤ / ナノ材料 / ナノ空間 / ナノ界面 / 1分子科学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は物質の段階的脱離に向け、分子認識能を有する表面修飾ナノワイヤに自己加熱能の付与を達成した。酸化物ナノワイヤの自己加熱には以下の2つの利点があった:1.熱伝導率が金属より低いため、条件によっては熱をより高く上昇させることが可能である。2.ナノワイヤ内のキャリア濃度の制御が可能なため(金属は電気伝導度をコントロールできない)、自己加熱のチューニングが可能である。4パターンの自己加熱能を有するナノワイヤの開発を行った。それらは、マイクロヒーター上のナノワイヤ、電極間の酸化物薄膜より成長させたナノワイヤ、電極間ナノワイヤ、ペルチェ素子上のナノワイヤである。最初に、空気中での酸化物ナノワイヤへの電流印加とナノワイヤ周辺の温度変化を赤外線カメラによって計測した。印加電圧に応じてナノワイヤとその周辺温度の制御が可能であり、電圧印加より数十秒で目的とする温度に到達することを確認した。次に水中での温度計測として、DNAを用いた温度計測法を着想した。DNAは溶媒の温度によって2本鎖が1本鎖に変性することが知られており、その1本鎖になる温度も配列によって制御可能である。2本鎖DNAの吸着とそのDNAの1本鎖化により、水中での温度計測を実証した。その後、前年度に開発した酸化物ナノワイヤへの結合力が段階的(4段階程度)に異なるペプチド配列に対して、ペプチドの脱離温度(印加電圧)の検討を行った。さらに、酵母細胞の破砕にもナノワイヤの自己加熱能の展開を行った。柔軟な構造を有するナノワイヤに自己加熱能を付与し、細菌・酵母をナノワイヤに絡みつかせることで、ナノワイヤより細菌・酵母へ直接熱を与え、ナノワイヤを経由した効率的な熱破砕を達成した。この技術は、従来必要であった特殊な破砕溶液を必要とせず、水中に分散させた細菌・酵母をナノワイヤに導入するだけで、細菌・酵母の効率的な破砕が可能でった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は酸化物ナノワイヤに自己加熱能の付与による物質の段階的脱離のみならず、当該ナノワイヤによる細菌・酵母の破砕への展開も達成でき、当初の計画以上に進展していると考える。酸化物ナノワイヤへの自己加熱能の付与に関しては、様々な用途が考えられ「1.マイクロヒーター上のナノワイヤ」、「2.電極間の酸化物薄膜より成長させたナノワイヤ」、「3.電極間ナノワイヤ」「4.ペルチェ素子上のナノワイヤ」の4パターンの開発を行った。それぞれのパターンが特徴的な性質を持っている。「1.マイクロヒーター上のナノワイヤ」は、ナノワイヤ近傍の温度を上昇させることが可能であり、ナノワイヤからの物質脱離のみならず、脱離後の物質の熱拡散運動も上昇させることができる。「2.電極間の酸化物薄膜より成長させたナノワイヤ」では、ナノワイヤのみの温度上昇が電圧のパルス印加により可能であり、熱により変性するタンパク質のような物質には有用である。「3.電極間ナノワイヤ」は、そのナノワイヤ自体をセンサ素子としても展開が可能である。「4.ペルチェ素子上のナノワイヤ」では、デバイス全体を加熱することができ、ナノワイヤの下流側にPCRのような熱による増幅機構を組み込むことが可能である。本年度はその中でも、「1.マイクロヒーター上のナノワイヤ」を用いて、空気中・水中のナノワイヤとその近傍温度制御を達成し、「4.ペルチェ素子上のナノワイヤ」を用いて、細菌・酵母の破砕技術への展開を達成した。「2.電極間の酸化物薄膜より成長させたナノワイヤ」と「3.電極間ナノワイヤ」の技術展開も着実に進めている。これら成果に基づき、本年度は当初の計画以上に進展していると考えた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は物質の1分子検出にむけ、自己加熱・表面修飾ナノワイヤにポアデバイス(0.2-10 umのサンプルを電流検出可能)の融合を行う。ナノワイヤ/ポアデバイスの融合は、ナノワイヤを作製したガラス等の基板へ、シリコーンゴム(PDMS等)製ポアデバイスの貼付けにより行う。まず、PDMS製ポアデバイスをガラス基板に貼付け、0.2-10 umのサンプルの電流検出を達成する。続いて、PDMSポアデバイスのポアの直前部に自己加熱・表面修飾ナノワイヤが入るような空間を設けることで、ナノワイヤ/ポアデバイスの融合を達成する。ナノワイヤ加熱の水の温度上昇による抵抗値変化が、ポアデバイスの電流検出に影響を及ぼすと予想されるため、脱離の際に必要な電圧をパルス印加して、脱離可能かつ電流検出に最も影響を及ぼさない条件や、キレート剤などによる脱離条件の検討を行う。さらに、初年度に開発したペプチドを用い、ナノワイヤ表面修飾部で選択的分離を、ナノワイヤ自己加熱部で段階的脱離を、ポア電流検出部でそれぞれの1分子検出を達成する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (8 results)

  • [Int'l Joint Research] King Mongkut's Institute of Technology/Ladkrabang(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      King Mongkut's Institute of Technology/Ladkrabang
  • [Journal Article] Engineering Nanowire-Mediated Cell Lysis for Microbial Cell Identification2019

    • Author(s)
      Yasui Takao、Yanagida Takeshi、Shimada Taisuke、Otsuka Kohei、Takeuchi Masaki、Nagashima Kazuki、Rahong Sakon、Naito Toyohiro、Takeshita Daiki、Yonese Akihiro、Magofuku Ryo、Zhu Zetao、Kaji Noritada、Kanai Masaki、Kawai Tomoji、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 13 Pages: 2262-2273

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b08959

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A real-time simultaneous measurement on a microfluidic device for individual bacteria discrimination2018

    • Author(s)
      Yasaki Hirotoshi、Yasui Takao、Yanagida Takeshi、Kaji Noritada、Kanai Masaki、Nagashima Kazuki、Kawai Tomoji、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B: Chemical

      Volume: 260 Pages: 746~752

    • DOI

      10.1016/j.snb.2018.01.079

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biomolecular recognition on nanowire surfaces modified by the self-assembled monolayer2018

    • Author(s)
      Shimada Taisuke、Yasui Takao、Yokoyama Asami、Goda Tatsuro、Hara Mitsuo、Yanagida Takeshi、Kaji Noritada、Kanai Masaki、Nagashima Kazuki、Miyahara Yuji、Kawai Tomoji、Baba Yoshinobu
    • Journal Title

      Lab on a Chip

      Volume: 18 Pages: 3225~3229

    • DOI

      10.1039/c8lc00438b

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PM<sub>2.5</sub> Particle Detection in a Microfluidic Device by Using Ionic Current Sensing2018

    • Author(s)
      SHIMADA Taisuke、YASAKI Hirotoshi、YASUI Takao、YANAGIDA Takeshi、KAJI Noritada、KANAI Masaki、NAGASHIMA Kazuki、KAWAI Tomoji、BABA Yoshinobu
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 34 Pages: 1347~1349

    • DOI

      10.2116/analsci.18C018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 尿中マイクロRNAの機械学習解析によるがん診断2019

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Organizer
      PMEワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] ナノ空間制御による生体分子解析2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Organizer
      SCE2018
    • Invited
  • [Presentation] ナノ空間制御による尿を使った肺がん診断法の創出2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Organizer
      第4回四国オープンイノベーションワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 医療応用を志向したナノデバイスの創製2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Organizer
      東北大学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ナノデバイスによる尿中の細胞外小胞体の分離手法開発とmicroRNA解析2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Organizer
      「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」第7回ユーザーフォーラム報告会
    • Invited
  • [Book] 尿中マイクロRNAから「がん」を特定2018

    • Author(s)
      安井隆雄,馬場嘉信
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      株式会社蕗書房
  • [Book] 酸化物ナノワイヤを用いた非侵襲がん診断技術の創製2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      新東工業株式会社
  • [Book] 尿1mL中のマイクロRNAから、がんの有無特定2018

    • Author(s)
      安井隆雄
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      加工技術研究会
  • [Book] Using zinc oxide nanowires to identify cancer from microRNA found in 1 mL of urine2018

    • Author(s)
      Takao Yasui
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      Converting Technical Institute
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分析用デバイス2019

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-049067
  • [Patent(Industrial Property Rights)] デバイスの製造方法、および、デバイス2019

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信, 池田宗和, 新井正雄
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学, 東レエンジニアリング株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-048933
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞外小胞体を捕捉するために用いられるデバイス2019

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信, 古賀大尚
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学, 大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-36490
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分析用デバイスの製造方法、分析方法、および、分析用デバイス2019

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-36489
  • [Patent(Industrial Property Rights)] マイクロRNAを含む体液抽出物2018

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信, 竹下大貴
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-248924
  • [Patent(Industrial Property Rights)] サンプル中の元素の質量分析方法、該質量分析方法に用いる分析用デバイス、および、サンプル捕捉用キット2018

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信, 青木元秀, 梅村知也
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学, 東京薬科大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-210123
  • [Patent(Industrial Property Rights)] miRNAの抽出方法、および、miRNAの解析方法2018

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-203527
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 細胞外小胞体分離用デバイス、および、細胞外小胞体分離用デバイスの作動方法2018

    • Inventor(s)
      安井隆雄, 馬場嘉信
    • Industrial Property Rights Holder
      名古屋大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-169369

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi