2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H04835
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
塚田 暁 東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (10422073)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 電子散乱 / 不安定核 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は理化学研究所において世界初の電子・不安定核散乱実験の実現を目指し、SCRIT電子散乱施設において研究を進めている。本研究ではこの施設で使用する散乱電子スペクトロメータの高度化を行ってきた。これまでに、新型の荷電粒子飛跡検出器の建設・設置が完了し、今年度は特にスペクトロメータ電磁石の磁場分布測定を行った。修士学生と共にホールプローブを用いた3軸同時測定装置を開発、さらには電動スライダを3台組み合わせた大空間スキャニングシステムを構築した。電磁石の磁場分布を高い精度で測定し、前年度までに開発した新型飛跡検出器と合わせて、荷電粒子の飛跡再構成の精度を大きく向上させることに成功した。 また、実際に炭素薄膜を標的とした電子散乱を実行し、弾性散乱のみならず非弾性散乱ピークの観測と角度分布の導出に成功した。炭素原子核の第一励起エネルギーは、我々が目標としている不安定核標的132Snの第一励起エネルギーとほぼ同じであるため、散乱電子スペクトロメータが実験に必要な性能を満たしたことを実証したことになる。 10月~11月には、国際会議での報告を2回(NuSYM2019開催地ベトナム、及びAPPC2019開催地マレーシア)おこなった。いよいよ不安定核を標的とした電子散乱実験が始まろうとしており、国内外からも大きな注目をされている。 また、スペクトロメータ完成の報告と磁場測定に関して、修士学生とともに2020年3月の日本物理学会において発表予定であった(コロナウイルス感染症対策として物理学会自体は中止)。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Electron scattering from 208Pb and 132Xe ions at the SCRIT facility2019
Author(s)
Kyo Tsukada, Kousuke Adachi, Akitomo Enokizono, Takahiro Fujita, Masahiro Hara, Toshitada Hori, Mitsuki Hori, Shin-ichi Ichikawa, Keita Kasama, Kazuyoshi Kurita, Kazuki Namba, Tetsuya Ohnishi, Toshimi Suda, Tadaaki Tamae, Mamoru Togasaki, Masanori Wakasugi, Masamitsu Watanabe & Kouhei Yamada
-
Journal Title
Hyperfine Interactions
Volume: 102
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-