• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Laser control of collision relaxation of excited atoms for highly efficient isotope separation of radioactive cesium

Research Project

Project/Area Number 17H04978
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松岡 雷士  広島大学, 工学研究科, 助教 (50455276)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords原子・分子物理 / 反応・分離工学 / 半導体レーザー / 核変換 / プラズマ計測 / 数理物理
Outline of Annual Research Achievements

放射性セシウムの高効率レーザー同位体分離の実現を目指し、想定する分離原理である光誘起ドリフト現象を初めとして、関連する原子・プラズマの衝突緩和の素過程データの収集や新規計測法の開発を含めた幅広い研究を理論・実験の両面から行っている。平成29年度は(1)飽和吸収分光による衝突緩和計測法開発のための数値計算、(2)衝突緩和のモデル系であるアルゴンアークジェットプラズマのパラメータ計測実験、及び、(3)光誘起ドリフトの発生を加速するための広帯域リポンプレーザーの一部となる光共振器の開発に関して主な成果があった。
(1)に関しては速度交換衝突の影響下でのアルゴン原子の飽和吸収スペクトルを数値解析し、得られるスペクトル形状を系統的に分類した。類似の研究はほとんどなく、飽和吸収分光による衝突計測の新たな可能性を切り拓くことが出来た。(2)に関してはモデル系であるアークジェットプラズマについて速度・温度分布を空間分解計測する実験を行い、以降の飽和吸収分光による衝突緩和計測の基盤技術を構築した。(3)に関しては量子ウォーク数理モデルにおけるファブリペロー干渉計のアナロジーとしての共振器構造について理論研究を行い、新たな共振器の構造を提案することに成功した。
並行して平成30年度以降に中心となるセシウム原子の光誘起ドリフト実験、及び、全光学的セシウム同位体比計測技術の開発のために、各種レーザーシステム、及び、実験用チェンバー・セルの開発等を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず飽和吸収分光による衝突緩和計測については理論的な成果が概ねまとまっており、当初は未知の学術領域であったにも関わらず、計測スキームとしての成立を確信できるレベルに達している。
モデル系であるアークジェットプラズマ内での飽和吸収分光計測については実施に至っていないが、これは空間分解レーザー吸収分光実験を行った結果、想定以上にアークジェットプラズマ内部の空間構造がシャープであったことから、振動対策等に時間を割いていることによる。最終的に得られる結果はプラズマ基礎科学の側面からも衝突緩和応用の側面からも興味深いものになることが推察される。
広帯域リポンプレーザーの開発に関しては量子ウォーク数理モデルの側面からの発見があり、新たな共振器デザインを適用するための検討を開始している。新規に提案する共振器は応用の観点からも有用性の高いものになる可能性があり、実験的な検証をこれから行う。
それぞれの研究項目について計画時には得られていなかった研究要素の新しいビジョンが得られており、成果創出数の観点と最終的な同位体分離システムの最適化の観点においてはプラスとなる成果が多く得られている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度からは平成29年度で終了した挑戦的萌芽研究「熱平衡原子法による放射性セシウムの高効率レーザー同位体分離のコールド試験」の流れを受け継ぎ、セシウム原子の光誘起ドリフト速度の計測装置の完成を目指す。まずは現在問題となっているセシウム原子蒸気のガラス管への導入法の改善を集中的に行う。独自の手法である飽和吸収分光による衝突緩和計測を駆使し、独自装置での光誘起ドリフト計測の早急な実現を目指す。
その他、平成29年度に成果が得られた飽和吸収分光計測、アークジェットプラズマ計測、及び、新規共振器開発に関しても並行して実験を進めていく。実験・理論共に研究協力者(外部研究者・大学院生)が増えており、人的なリソースは確保出来ている。また新たに青色半導体レーザーを用いたアルカリ蒸気計測の研究開発のためにマレーシアのTNB Research Sdn. Bhd. のLim博士との共同研究を開始しており、平成30年5月に日本への招聘を行う。
当初計画では二種類の安定同位体を有するルビジウム原子の光誘起ドリフト実験についても並行して実施の予定であったが、装置開発の資金的リソースを集中するためにルビジウムの実験研究は一旦見合わせる。

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(Belgium)

    • Country Name
      Belgium
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Int'l Joint Research] TNB Research Sdn. Bhd.(Malaysia)

    • Country Name
      Malaysia
    • Counterpart Institution
      TNB Research Sdn. Bhd.
  • [Journal Article] Resonant-tunneling in discrete-time quantum walk2018

    • Author(s)
      Matsue Kaname、Matsuoka Leo、Ogurisu Osamu、Segawa Etsuo
    • Journal Title

      Quantum Studies: Mathematics and Foundations

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s40509-017-0151-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The continuous-time quantum walk with transition moments of the Gaussian distribution as a mathematical model of rotational excitation in molecules by an optical pulse2017

    • Author(s)
      Matsuoka L、Lavicka H
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 936 Pages: 012075~012075

    • DOI

      10.1088/1742-6596/936/1/012075

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Numerical study of collisional effects in saturated absorption spectrum of argon arcjet plasma2017

    • Author(s)
      Matsuoka L.、Nishiya N.、Yuki K.、Sonoyama Y.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 12 Pages: C11023~C11023

    • DOI

      10.1088/1748-0221/12/11/C11023

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原子力工学と量子ウォークのインタラクション2018

    • Author(s)
      松岡雷士
    • Organizer
      岡山-広島 解析・確率論セミナー 2018
    • Invited
  • [Presentation] 放射性セシウムの高効率レーザー同位体分離:原子法の新展開2017

    • Author(s)
      松岡雷士
    • Organizer
      日本原子力学会中国・四国支部 第7回通常支部大会・講演会
    • Invited
  • [Presentation] Numerical simulation of saturated absorption spectroscopy of Argon arcjet plasma with the effect of velocity changing collision2017

    • Author(s)
      Noritaka Nishiya
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Fuels and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dichroic atomic vapor spectroscopy of Cesium for development of laser system with widely tunable stabilized wavelength2017

    • Author(s)
      Yuya Kusano
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Fuels and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a laser system for visualization of shock wave structure in arcjet plasma2017

    • Author(s)
      Yoshiharu Yoshimura
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Fuels and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatially-resolved laser absorption spectroscopy of argon arcjet plasma2017

    • Author(s)
      Yutaro Sonoyama
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Fuels and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mathematical analysis of isotope-selective localization on rotational states in diatomic molecules induced by a train of optical pulses2017

    • Author(s)
      Kenta Yuki
    • Organizer
      The 1st International Symposium on Fuels and Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遷移行列の対角成分に由来する連続時間量子ウォークの局在化の数理解析2017

    • Author(s)
      結城謙太
    • Organizer
      IMI短期共同研究: レーザー同位体分離の実用化における量子ウォークの数理
    • Invited
  • [Presentation] The continuous-time quantum walk with transition moments of the Gaussian distribution as a mathematical model of rotational excitation in molecules by an optical pulse2017

    • Author(s)
      L Matsuoka、H Lavicka
    • Organizer
      6th International Conference on Mathematical Modeling in Physical Sciences (IC-MSQUARE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光誘起ドリフト発生条件における飽和吸収スペクトルの数値シミュレーション2017

    • Author(s)
      西谷徳高、松岡雷士
    • Organizer
      日本原子力学会 中国・四国支部 第11回研究発表会
  • [Presentation] 光誘起ドリフト実験に向けた二色性原子蒸気分光法によるレーザー波長の広範囲安定化2017

    • Author(s)
      草野雄也、西谷徳高、松岡雷士
    • Organizer
      日本原子力学会 中国・四国支部 第11回研究発表会
  • [Presentation] Numerical study of collisional effects in saturated absorption spectrum of Argon arcjet plasma2017

    • Author(s)
      Leo Matsuoka, Noritaka Nishiya, Kenta Yuki, Yutaro Sonoyama
    • Organizer
      18th, Laser Aided Plasma Diagnostics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子ウォーク数理に基づいた光共振器の概念設計2017

    • Author(s)
      松岡雷士
    • Organizer
      5th Yokohama workshop in Quantum walks
  • [Presentation] 連続時間量子ウォークとマシュー関数との対応2017

    • Author(s)
      結城謙太
    • Organizer
      5th Yokohama workshop in Quantum walks
  • [Presentation] レーザー吸収分光によるアークジェットプラズマ中の原子速度分布の解析2017

    • Author(s)
      吉村 善治、園山 裕太郎、前田 佑一郎、西谷 徳高、草野 雄也、松岡 雷士
    • Organizer
      Plasma Conference 2017
  • [Presentation] Utilization of a Blue Diode Laser for Visual Observation of Cesium Vapor2017

    • Author(s)
      Leo Matsuoka, Yuya Kusano, Noritaka Nishiya
    • Organizer
      The 6th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology - JCREN 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a laser system stabilized with dichroic atomic vapor spectroscopy toward isotope separation of radioactive cesium utilizing light-induced drift2017

    • Author(s)
      Yuya Kusano, Noritaka Nishiya, Kenta Yuki, Leo Matsuoka
    • Organizer
      The 6th Joint Conference on Renewable Energy and Nanotechnology - JCREN 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Study of Change in Shape of Saturated Absorption Spectrum of Argon Arc Jet Plasma by Strong Velocity-Changing Collisions2017

    • Author(s)
      Noritaka Nishiya, Leo Matsuoka
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology (APSPT-10)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatially resolved laser absorption spectroscopy of argon arcjet plasma2017

    • Author(s)
      Yutaro Sonoyama, Yoshiharu Yoshimura, Yuichiro Maeda, Chihiro Suzuki, Leo Matsuoka
    • Organizer
      The 10th Asia-Pacific International Symposium on the Basics and Applications of Plasma Technology (APSPT-10)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アークジェットプラズマの空間分解レーザー吸収分光2017

    • Author(s)
      松岡雷士、園山裕太郎、西谷徳高、吉村善治、前田佑一郎、溝口亮、草野雄也、結城謙太
    • Organizer
      「原子分子素過程研究と受動・能動分光計測の高度化のシナジー効果によるプラズマ科学の新展開」「原子分子データ応用フォーラムセミナー」合同研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi