• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of heteroduplex oligonucleotide crossing the blood-brain barrier

Research Project

Project/Area Number 17H06109
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

横田 隆徳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90231688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津本 浩平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (90271866)
永田 哲也  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, プロジェクト准教授 (50362976)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywordsヘテロ核酸 / Glucose transporter / Glut 1/4 / リサイクリング / 抗体工学
Outline of Annual Research Achievements

Glut1結合抗体クローンの取得を行っている。アルパカおよびウサギ、マウスを用いた免疫を行い、適宜ファージディスプレイ法を組み合わせながら抗体選択を行うことにより、各種抗Glut1抗体を取得してきた。Glut1を一過性発現させた哺乳細胞上において抗原に結合性を示す抗体クローンの取得に成功している。しかしながらマウスを用いたin vivoの実験において脳内移行性を確認するには至っていない。そこで、認識するエピトープを限定するため、Glut1の複数種の部分断片をそれぞれキャリアータンパク質にコンジュゲートさせた融合タンパク質を活用した抗体選択を行っている。さらに、Glut1と同じファミリーに属するGlut4についても同様にペプチドを用いたウサギ免疫およびファージディスプレイ法を活用した抗体取得を試みている。現在までにGlut4に関してはペプチドに対する結合クローンをウサギに免疫することで複数取得しており、モノクローナルとした各抗体クローンを用いて細胞免疫染色を行い、細胞上での抗原結合活性ならびに細胞内移行活性について評価している。また、標的ペプチドとの相互作用について、物理化学的手法を用いた解析を行うことにより、結合親和性および相互作用の熱力学的パラメータの算出に成功している。
また脂質リガンドでも同様にFastingや血糖コントロールで同様に脳内への取り込みが上昇するか併せて検討したが明らかな効果の増強及び低下は見られなかった。加えてGlut1を介した内在化のメカニズム解析のため、電子顕微鏡によるGlut1の局在解析を確立した。脳血管内皮細胞の7断面でのGLUT1シグナルの局在を解析した。今後は血糖条件を変化させることによるGLUT1シグナルの局在変化について、電子顕微鏡レベルで解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述したように各種免疫法によって抗Glut1/4抗体の取得を行ってきた。当初、Glut1の細胞外領域に相当するペプチド断片を用いた免疫によって抗Glut1抗体の取得を試みたものの、ペプチド断片は認識するものの細胞上においてGlut1タンパク質を認識しない抗体が得られた。そこで、免疫手法を検討することにより、細胞上においてGlut1タンパク質を認識する抗体の取得に成功した。しかしながら、得られた抗体の組み換えタンパク質を調製し、マウスを用いて脳移行性を検証したところ、有意な脳移行性が確認できなかった。その要因として、抗体が認識するエピトープや抗原に対する親和性が適切でないということが考えられるため、認識するエピトープを限定するためにGlut1の配列を断片化し、局所的な立体構造を維持するように設計した融合タンパク質を活用しながら更なる抗体取得を行っている。今後、得られた抗体の認識エピトープや抗原に対する親和性について定量的に解析し、Glut1を介した細胞内外移行性や脳移行性と対比的に検証することにより、抗体による認識エピトープ依存的な膜タンパク質の動態解析・機能制御に関する分子レベルでの理解が可能となると考えている。今後、取得した抗体にヘテロ核酸を結合させて、脳内移行を観察する。また神経変性疾患に対する核酸配列は決定しており、電顕によるGlutの挙動の観察方法は順調に確立できている。

Strategy for Future Research Activity

上述した通り、細胞上でGlut1を認識する抗体の取得には成功したものの、現時点でマウス実験によって脳内移行性を確認するに至っていない。そのため、当初の実験計画に加え、標的Glut1に対してより広範な標的部位をエピトープとして認識する抗体の取得を試みる。当初の予定通りその上でヘテロ核酸に結合させて、脳内移行性を検討する予定である。
加えてGlut1脳内移行には投与前の絶食の処置が必要となり、実際の医療では患者さんに負担がかかることが考えられる。そこで並行して食事の影響を受けにくいリガンドの開発も検討する。標的として考えているのはLDL-R系のレセプターを標的として新たなリガンドを探索する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Generation of biparatopic antibody through two-step targeting of fragment antibodies on antigen using SpyTag and SpyCatcher2020

    • Author(s)
      Akiba Hiroki、Takayanagi Kensuke、Kusano-Arai Osamu、Iwanari Hiroko、Hamakubo Takao、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Biotechnology Reports

      Volume: 25 Pages: e00418~e00418

    • DOI

      10.1016/j.btre.2020.e00418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computer-guided library generation applied to the optimization of single-domain antibodies2019

    • Author(s)
      Akiba Hiroki、Tamura Hiroko、Caaveiro Jose M M、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Protein Engineering, Design and Selection

      Volume: 32 Pages: 423~431

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/protein/gzaa006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of a remote mutation from the contact paratope on the structure of CDR-H3 in the anti-HIV neutralizing antibody PG162019

    • Author(s)
      Kondo Hiroko X.、Kiribayashi Ryo、Kuroda Daisuke、Kohda Jiro、Kugimiya Akimitsu、Nakano Yasuhisa、Tsumoto Kouhei、Takano Yu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 19840

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56154-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and thermodynamic basis for the recognition of the substrate-binding cleft on hen egg lysozyme by a single-domain antibody2019

    • Author(s)
      Akiba Hiroki、Tamura Hiroko、Kiyoshi Masato、Yanaka Saeko、Sugase Kenji、Caaveiro Jose M. M.、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 15481

    • DOI

      10.1038/s41598-019-50722-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An epitope‐directed antibody affinity maturation system utilizing mammalian cell survival as readout2019

    • Author(s)
      Eguchi Akihiro、Nakakido Makoto、Nagatoishi Satoru、Kuroda Daisuke、Tsumoto Kouhei、Nagamune Teruyuki、Kawahara Masahiro
    • Journal Title

      Biotechnology and Bioengineering

      Volume: 116 Pages: 1742~1751

    • DOI

      10.1002/bit.26965

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation and characterization of antagonistic anti-human interleukin (IL)-18 monoclonal antibodies with high affinity: Two types of monoclonal antibodies against full-length IL-18 and the neoepitope of inflammatory caspase-cleaved active IL-182019

    • Author(s)
      Nariai Yuko、Kamino Hiroki、Obayashi Eiji、Kato Hiroaki、Sakashita Gyosuke、Sugiura Tomoko、Migita Kiyoshi、Koga Tomohiro、Kawakami Atsushi、Sakamoto Kazuma、Kadomatsu Kenji、Nakakido Makoto、Tsumoto Kouhei、Urano Takeshi
    • Journal Title

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      Volume: 663 Pages: 71~82

    • DOI

      10.1016/j.abb.2019.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Affinity Improvement of a Cancer-Targeted Antibody through Alanine-Induced Adjustment of Antigen-Antibody Interface2019

    • Author(s)
      Yamashita Takefumi、Mizohata Eiichi、Nagatoishi Satoru、Watanabe Takahiro、Nakakido Makoto、Iwanari Hiroko、Mochizuki Yasuhiro、Nakayama Taisuke、Kado Yuji、Yokota Yuki、Matsumura Hiroyoshi、Kawamura Takeshi、Kodama Tatsuhiko、Hamakubo Takao、Inoue Tsuyoshi、Fujitani Hideaki、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Structure

      Volume: 27 Pages: 519~527.e5

    • DOI

      10.1016/j.str.2018.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploring designability of electrostatic complementarity at an antigen-antibody interface directed by mutagenesis, biophysical analysis, and molecular dynamics simulations2019

    • Author(s)
      Yoshida Kouhei、Kuroda Daisuke、Kiyoshi Masato、Nakakido Makoto、Nagatoishi Satoru、Soga Shinji、Shirai Hiroki、Tsumoto Kouhei
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 4482

    • DOI

      10.1038/s41598-019-40461-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] New Stage of DNA/RNA Heteroduplex Oligonucleotide2020

    • Author(s)
      Takanori Yokota
    • Organizer
      AsianTIDES: Oligonucleotide & Peptide Therapeutics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thermodynamic, kinetic and computational analyses of the recognition mechanism of an antibody to a flexible protein antigen2019

    • Author(s)
      、金田生穂、長門石曉、黒田大祐、中木戸誠、カ アベイロホセ、津本浩平
    • Organizer
      情報計算化学生物学会2019年大会
  • [Presentation] コンピューター技術を用いた抗体立体構造予測と分子設計2019

    • Author(s)
      黒田大祐、津本浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 熱力学・速度論に基づく抗Shh 抗体の抗原結合様式解析2019

    • Author(s)
      金田生穂、長門石曉、中木戸 誠、黒田大祐、津本浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 物理化学測定と分子シミュレーションを用いた抗体親和性成熟過程の解析2019

    • Author(s)
      樋渡隼人、 黒田大祐、中木戸誠、津本浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 足場蛋白質Adhiron に移植したαへリックスの構造解析2019

    • Author(s)
      住川太一、中木戸誠、黒田大祐、津本浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] ヒト化VHH 人工合成ライブラリー構築を目指した合成ヒト化VHH の物性機能解析2019

    • Author(s)
      、木 下清晶、森千夏、中木戸誠、黒田大祐、津本浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] 7.Molecular dissection of antigen recognition by methylated lysine specific antibodies2019

    • Author(s)
      中木戸 誠、石井 美咲、黒田 大祐、Caaveiro MM Jose、奥村 繁、丸山 俊明、Entzminger Kevin、津本 浩平
    • Organizer
      第19 回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Systemically administered DNA/RNA heteroduplex oligonucleotides that can efficiently regulate CNS Genes2019

    • Author(s)
      Takanori Yokota
    • Organizer
      EuroTIDES
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 核酸医薬とは何か2019

    • Author(s)
      横田隆徳
    • Organizer
      第37回日本神経治療学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-03-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi