• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative historical research on Ryukyuan by using linguistic family trees

Research Project

Project/Area Number 17H06115
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
金田 章宏  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (70214476)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords日琉祖語 / 琉球祖語 / 琉球語 / 言語系統樹 / 音素素性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、全集落系統樹、詳細語彙系統樹、大量語彙系統樹の三つの言語系統樹研究を作成し、琉球語内の系統関係と日琉祖語から分岐した後の九州方言との関係を解明するとともに日琉祖語を新たな視点で検討する。2017年度は以下のことを実施した。
(1)宮古語、八重山語の全集落系統樹用のデータの再点検と、音素素性による言語系統樹作成のための数値化を行った。
(2)音素素性による系統樹作成のための試作を行うための琉球諸語全体から97地点を抽出して系統樹を描いた。試作された音素素性系統樹の適不適をこれまでの琉球諸語研究の成果に基づいて検証した。音素素性による言語系統樹がこれまでの琉球諸語研究者の想定する分岐を反映していることを確認し、音素素性を用いた系統樹が有効な手段であることも確認した。それらの検証結果に基づいて琉球諸語全体(600地点350項目)の系統樹作成のための数値化を自動化するためのアライメントを検討した。
(3)大量語彙系統樹研究に使用する『与論方言辞典』『宮古伊良部方言辞典』『沖縄伊江島方言辞典』のデジタル化を行い、そのタグ付に着手した。また、琉球大学附属図書館のホームページ上で公開している既存の琉球語音声データベースと統合し、すべての辞典を一括して検索して様々な観点から利用できるシステムの開発を進めた。
(4)大量語彙系統樹に使用する方言辞典を音声付電子方言辞典として一般の利用に供するために、『与論方言辞典』の全項目と全用例の録音を現地伊江島で実施した。『石垣方言辞典』の録音も年度内に実施する計画であったが、予定していた協力者の体調不良で延期したが、新たな協力者を探すことにして延期したが、それも終了した。
(5)3月に沖縄県立博物館・美術館で言語学、考古学、形質人類学、ゲノム人類学の専門家をパネリストにしたワークショップを開催し、言語系統樹研究の可能性を多角的に意見を交換した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、言語系統樹作成のための言語資料のデジタル化および言語系統樹の試作を行うための言語資料および分析対象地点の選定と数値化を行い、複数のアルゴリズムで系統樹を作成し、その適否を検討した。1単語で作成いた言語系統樹、テーマを限定して選定した単語で描いた複数語彙系統樹なども作成し、その適否も検証した。それらの評価に基づいて問題点を整理し本格的な言語系統樹作成のための方針を立てることができた。
大量語彙系統樹作成のための3冊の方言辞典の入力も終了し、すでに入力済みであった4冊の方言辞典を加えて統合し、それらのタグ付の作業も進めている。『石垣方言辞典』の録音をするための協力者が体調不良のために録音を延期したが、体調の改善が認められなかったので、新たな録音協力者に依頼して録音することとして、研究費の一部を繰り越したが、沖縄在住者で録音にふさわしい方の協力を得ることができて録音を完了した。『伊江島方言辞典』の録音も予定通りに完了した。

Strategy for Future Research Activity

大量語彙系統樹作成のためのデータのタグ付に人手が要るため、その作業効率を上げて改善をはかるための方策を検討する。それと合わせて、研究協力者の数を増やして人手不足を解消する方策も検討している。全集落系統樹と詳細語彙系統樹、大量語彙系統樹を作成するための数値化の作業を現在は手作業で行っているが、膨大な量の単語の数値化には抜本的な方法の改善が必要であり、分担者の岡崎威夫(工学部教授・数理統計学)が電子化することで大きく改善する方法を確立するめどがたった。その電子化の方法によって複数のアルゴリズムを使用した系統樹の作成を含めた、アウトプットに方法を検討、改善する予定である。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 10 results)

  • [Journal Article] 琉球語系統樹研究の方法と課題2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      国際琉球沖縄論集

      Volume: 7 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消えゆく言語・方言を守るには2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119-12 Pages: 47-58

  • [Journal Article] Computed tomography examinations of surface and internal morphologies of the upper face in Ryukyu Islanders and mainland Japanese population2018

    • Author(s)
      to T,Kimura R,Ryukoden A, Tsuchiya N,Murayama S,Ishida H
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 126 Pages: 123-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲノム情報から人類集団間交配を考える2018

    • Author(s)
      木村亮介
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 140-144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 多良間方言の「中舌母音」はどんな音か2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア社会文化研究

      Volume: 21 Pages: 27-34

  • [Journal Article] Inferring population phylogeny from genetic data.2018

    • Author(s)
      Kimura R
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies (SES)

      Volume: 98 Pages: 25-37

  • [Journal Article] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編-2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 4 Pages: 111-135

  • [Journal Article] 沖縄県国頭村奥方言の音韻体系2018

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋幸子
    • Journal Title

      危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      Volume: - Pages: 41-56

  • [Journal Article] 沖縄県国頭村奥方言の名詞の格2018

    • Author(s)
      狩俣繁久・島袋幸子
    • Journal Title

      危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      Volume: - Pages: 57-82

  • [Journal Article] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2018

    • Author(s)
      Shigehisa Karimata
    • Journal Title

      International Journal of Okinawan Studies

      Volume: 9 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Information structure, focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan languages2018

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Journal Title

      Gengo Kenkyu

      Volume: 154 Pages: 87-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative Verification of Clustering Effect in Household Model of University Student Construction for Various Targets2018

    • Author(s)
      Chinatsu Irei, Takeo Okazaki
    • Journal Title

      Proceedings of International Technical Conference on Circuits/Systems, Computer and Communicatio

      Volume: - Pages: 612-615

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 富山の方言-砺波市方言の引用標識をめぐって-2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      砺波散村地域研究所紀要

      Volume: 35 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 隠岐の島方言の音韻2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 隠岐の島方言調査報告書

      Volume: - Pages: 11-19

  • [Journal Article] 文献にみる首里方言の音韻変化2017

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球の方言

      Volume: 41 Pages: 225-238

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 琉球語那覇方言のduのとりたて性-琉球諸語に係り結びはあるか-琉球語那覇方言のduのとりたて性-琉球諸語に係り結びはあるか-2017

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 3 Pages: 25-41

  • [Presentation] 日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      第72回日本人類学会
    • Invited
  • [Presentation] 八丈語の動詞形態論 古層の保持と変化2018

    • Author(s)
      金田章宏
    • Organizer
      シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」
    • Invited
  • [Presentation] Hachijo and South Ryukyuan languages and East‐Northeast Japan dialects from the viewpoint of the concentric circle theory of dialect divergence2018

    • Author(s)
      KANEDA, Akihiro & Martin HOLDA
    • Organizer
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia:Description, Documentation and Revitalization
    • Invited
  • [Presentation] 八丈語・東日本方言と南琉球諸語 --周圏分布的視点から-2018

    • Author(s)
      金田章宏
    • Organizer
      類型学研究会
  • [Presentation] Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language: dating migrations based on grammatical and lexical evidence2018

    • Author(s)
      KARIMATA Shigehisa
    • Organizer
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond University of Hawai'i
    • Invited
  • [Presentation] Kyushu dialects and the difference between Northern and Southern Ryukyuan languages2018

    • Author(s)
      KARIMATA Shigehisa
    • Organizer
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • Invited
  • [Presentation] 語彙と文法から探る琉球語の南北差と九州からのヒトの移動2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動
  • [Presentation] Accent systems in Japanese dialects2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      NINJAL International symposium
    • Invited
  • [Presentation] 危機言語の記録・保存・復興2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      沖縄言語研究センター40周年記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects: From the “Corpus of Japanese Dialects”2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      Special Session, LREC-2018
    • Invited
  • [Presentation] The possibilities of Phylogenetic Research on the Ryukyuan Languages2017

    • Author(s)
      KARIMATA Shigehisa
    • Organizer
      Futue Perspective for island Society:Sustainability and Self-Management.RETI
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語の南北差とヒトの移動2017

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      言語と文化と遺伝子からみた琉球列島への人の移動
  • [Presentation] Plural Forms in Yoron-Ryukyuan2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
  • [Presentation] 方言のある暮らし-ことばは文化の源-2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト 研究集会「地域文化をはぐくむ」
  • [Presentation] 諸方言コーパスに見る男性の言葉・女性の言葉2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      コーパスに見る日本語のバリエーション―話者の属性―
  • [Presentation] 諸方言の文末イントネーション-日本語諸方言コーパスから-2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      音声資源活用シンポジウム
  • [Presentation] ことばが接するところ -富山の方言-2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      砺波散村地域研究所例会
  • [Presentation] 日本語諸方言コーパスに見る富山方言2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      富山大学人文学部 第6回言語学・日本語学公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] Outline of 'Endangered Languages and Dialects in Japan': NINJAL's research project2017

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      NINJAL/NMJH/UHM Workshop Underdescribed Languages and Histories: Linguist’s and Historian’s Challenges

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi