• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative historical research on Ryukyuan by using linguistic family trees

Research Project

Project/Area Number 17H06115
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
金田 章宏  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (70214476)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
白田 理人  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60773306)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords言語系統樹 / 九州琉球祖語 / 琉球語 / 九州方言 / 音素素性
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究成果に基づきながら平成30年度は、以下の研究計画を実施した。
(1)4冊の基本調査票のうち、データベース化できていなかった手書きの調査票「第一調査票その2」「第二調査票」のデータベース化を行って系統樹研究に利用できるよう整備を進めた。大量語彙系統樹研究い用いる「石垣方言時手」「伊良部方言辞典」「鹿児島方言辞典」のデータべス化を行った。
本研究は次の三つの計画から成る。(A)集団遺伝学の手法を適用した汎用性の高い言語系統樹プログラムの開発と研究。(B)系統樹と言語地図を基にした比較言語学的方法による言語形成史の研究。(C)使用する言語DB作成と認証許可方式による研究者への公開、一般への公開。前年度までとほぼ同じ研究組織、研究方法を踏襲して実施する。特に'(A)(B)で作成したデータの解析を中心に進める。
(A)は毎月1回定期的に研究打ち合わせを行って形容詞を進める。
(B)は2020年度内に2回(1回2日間)の全体研究会を開催し、言語系統樹の適否および琉球語内の分岐等を検証する。なお、会合に合わせてシンポジウムを開催し成果の一部を公開するとともに考古学、骨人類学等の関連研究分野の研究者と言語系統樹の結果との整合性等について意見交換する。
(C)は毎週1回定期的に打ち合わせを行い、方言データのDB化の検討、サーバ上のシステムの開発、方言DBおよび解析システムの研究者への公開、および方言辞典の一般への公開方法を検討し、月1回の研究打ち合わせで報告して進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

大量語彙系統樹研究に使用する石垣方言辞典をデータベース化するだけでなく、方言継承に資するために音声付デジタル方言辞典として一般に公開する音声データベース用の録音を開始する予定だったが、協力者(話者)が体調不良となり日程を延期せざるをえなくなった。回復が厳しかったため代替の協力者を検討したが、適任者が見つかるまで5か月を要した。代りの話者としてを那覇市内在住の方の協力を得て実施して解決した。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの研究成果に基づきながら、前年度までと同じ研究組織、研究方法で研究を進める。以下の研究計画を実施する。
(1)前年度までにデジタルデータ化した言語資料(単語)を構成する音素を素性に分解して数値化し、それを集団遺伝学の複数の手法で解析し、琉球諸語内の系統関係および系統関係に基づいた下位区分を行う。その結果と先行研究が示した方言区分とを照らし合わせ、その整合性や矛盾を検討して、その要因を探る。
(2)基本調査票に収録された語彙(単語)を意味分野別に分けそれぞれを集団遺伝学の手法で解析し、意味分野別に作成した系統ネットワークやクラスター解析の結果を検討する。
(3)文法項目(活用形や文法現象)を用いた言語系統樹作成のためのデータの加工や数値化の方法を検討する。それにもとづいて文法項目を指標にした系統樹作成の課題と可能性をさぐる。

  • Research Products

    (23 results)

All 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 11 results)

  • [Journal Article] 琉球語系統樹研究の方法と課題2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      国際琉球沖縄論集

      Volume: 7 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plural Forms in Yoron-Ryukyuan and Address Nouns in Ryukyuan Languages2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe, Hajime Oshima, and Masahiro Yamada
    • Journal Title

      Japanese/Korean Linguistics

      Volume: 25 Pages: 47-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消えゆく言語・方言を守るには2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 119-12 Pages: 47-58

  • [Journal Article] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2018

    • Author(s)
      Shigehisa Karimata
    • Journal Title

      International Journal of Okinawan Studies

      Volume: 9 Pages: 87-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] nformation structure, focus, and Focus-Marking Hierarchies in Ryukyuan languages2018

    • Author(s)
      Shimoji, Michinori
    • Journal Title

      Gengo Kenkyu

      Volume: 154 Pages: 1-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Journal Title

      琉球アジア文化論集

      Volume: 4 Pages: 111-135

  • [Journal Article] Computed tomography examinations of surface and internal morphologies of the upper face in Ryukyu Islanders and mainland Japanese population2018

    • Author(s)
      to T,Kimura R,Ryukoden A, Tsuchiya N,Murayama S,Ishida H
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 126 Pages: 123-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inferring population phylogeny from genetic data2018

    • Author(s)
      Kimura R
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies (SES)

      Volume: 98 Pages: 25-37

  • [Journal Article] ゲノム情報から人類集団間交配を考える2018

    • Author(s)
      木村亮介
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 70 Pages: 140-144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 琉球語の動詞活用形の歴史的変化2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語研究における系統樹研究の可能性2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • Invited
  • [Presentation] 八丈語の動詞形態論 古層の保持と変化2018

    • Author(s)
      金田章宏
    • Organizer
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • Invited
  • [Presentation] 日本語と琉球語の成立をさぐる-アクセントの比較対照から-2018

    • Author(s)
      木部暢子
    • Organizer
      第72回日本人類学会
    • Invited
  • [Presentation] Intonational Variations at the End of Interrogative Sentences in Japanese Dialects: From the “Corpus of Japanese Dialects2018

    • Author(s)
      Nobuko Kibe, Tomoyo Otsuki and Kumiko Sato
    • Organizer
      LREC2018,
    • Invited
  • [Presentation] 日琉諸語の複数表示のパターンとその類型化2018

    • Author(s)
      下地理則
    • Organizer
      第107回日本方言研究会
  • [Presentation] 北琉球奄美喜界島小野津方言に見られる呼称末尾の母音長の交替2018

    • Author(s)
      白田理人
    • Organizer
      日本音声学会第32回全国大会
  • [Presentation] I’m afraid of thunder: the dative stimulus construction in Japanese dialects2018

    • Author(s)
      Matsuoka, Aoi, Hiroshi Miyaoka,and Michinori Shimoji
    • Organizer
      Endangered Languages in Japan and Northeast Asia,Description,Documentation and Revitalization
    • Invited
  • [Presentation] 八丈語・東日本方言と南琉球諸語 -周圏分布的視点から-2018

    • Author(s)
      金田章宏
    • Organizer
      類型学研究会
  • [Presentation] 方言研究と総合的記述2018

    • Author(s)
      下地理則
    • Organizer
      日本語学会春季大会
    • Invited
  • [Presentation] 語彙と文法から探る琉球語の南北差と九州からのヒトの移動2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語研究のこれまでとこれから2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      沖縄言語研究センター
    • Invited
  • [Presentation] Kyushu dialects and the difference between Northern and Southern Ryukyuan languages2018

    • Author(s)
      KARIMATA Shigehisa
    • Organizer
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization.National Institute for Japanese Language and Linguistics
    • Invited
  • [Presentation] 琉球語の成立過程から見た琉球列島へのヒトの移動の波2018

    • Author(s)
      狩俣繁久
    • Organizer
      公開シンポジウム「言語・古人骨・交易/農耕・歴史背景から中世における琉球列島へのヒトの移動を探る」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi