2021 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative historical research on Ryukyuan by using linguistic family trees
Project/Area Number |
17H06115
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任教授 (30192016)
金田 章宏 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授 (70214476)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
白田 理人 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00453712)
岡崎 威生 琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
|
Project Period (FY) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
Keywords | 琉球諸語 / 九州方言 / 比較歴史言語学 / 言語系統樹 / 集団遺伝学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、前年度までと同様に琉球諸語と九州方言の重層的な言語史と系統関係の解明を目指して集団遺伝学を取り入れた言語研究を進めた。琉球諸語と九州方言の資料(85地点×3250項目)を分担者の木村亮介(琉球大学医学部・ゲノム人類学)、岡崎威生(琉球大学工学部・数理統計学)、和智仲是(琉球大学熱帯生物圏研究センター・生態学)等とともに集団遺伝学の手法で単語を構成する音素を素性に分解して数列化して系統ネットワーク図やADMIXTUREを描き、琉球語研究のこれまでの成果に照らし集団遺伝学の解析の尤度を検証した。検証に際しては系統ネットワーク図とADMIXTUREの結果を地図上にプロットした言語地図を加えた。琉球諸語の系統関係を解明する研究法として音韻を指標にした集団遺伝学が有効であることを確認した。合わせて南琉球語の中の宮古語と八重山語が従来説よりも近い関係にあり、逆に与那国語がこの2者から離れていること等が導かれた。稲作に関わる稲、米、鎌等の基礎語彙について北琉球語と南琉球語と九州方言を比較し、琉球諸語の南北差が九州から琉球列島への人の移動の波が2回あったことに由来するという仮説を導き出した。音韻とは系統特性の異なる語彙の系統ネットワーク図やadmixtureから北琉球語と南琉球語の大きな南北差が九州からの大きなヒトの移動に起因すること、南琉球語の中の与那国語と八重山語が近い関係にあり、宮古語がこの2者から離れていること等が分かった。音韻による系統関係と語彙による系統関係に若干の相違があることを検証するには、文法を指標にした琉球諸語の集団遺伝学が不可欠であること、琉球諸語の下位言語間、および九州方言との言語接触の影響を考慮しなければならないことを確認した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)