• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the charged lepton flavor mixing using the high-intensity pulsed muon beam

Research Project

Project/Area Number 17H06135
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

三原 智  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (80292837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西口 創  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (10534810)
上野 一樹  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (20587464)
五十嵐 洋一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師 (50311121)
吉田 誠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (70379303)
深尾 祥紀  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (80443018)
Project Period (FY) 2017-05-31 – 2022-03-31
Keywords量子ビーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではJ-PARCで準備中のμ-e転換事象探索実験COMETのために新規に建設中のミューオンビームラインで供されるミューオンビーム診断を行い、その最適化を施すことを研究の目的としている。2019年度には以下の研究を実施した。
ミューオンビームが輸送される輸送ソレノイドの磁場分布を検出器が配置される検出器ソレノイドの磁場となめらかに接続することでミューオンビームを効率よく輸送し不要な二次粒子成分を除去するためのブリッジソレノイドの製作とコリメータの最適化を実施した。実験遂行時のミューオンビームの状態をモニターするためのミューオンビームモニター検出器の開発も合わせて行った。ビーム診断を行うための主要検出器であるLYSOカロリメータ検出器に使用するLYSO検出器に関しては2018年度にコストダウンを実現したが、2019年度にはその製造方法に基づきLYSO結晶の大量生産とその性能評価を順次行った。
このLYSO結晶を含めカロリメータ検出器に使用されるエレクトロニクスは実験遂行時に高い放射線環境下に置かれる。このため結晶や使用されるエレクトロニクス部品の放射線耐性を調べる必要が庄司、中性子・ガンマ線照射試験を実施してその応答を調べた。この結果に基づき、LYSO結晶カロリメータ読出しエレクトロニクスボードの大量生産を開始した。。
これらの開発と並行してデータ収集システムの試験も実施した。また実験の主要な背景事象の一つとされる一次陽子ビーム期限の反陽子が生成される確率を調べるための断面積計測方法の検討を実施した。一次陽子ビームを照射してパイ中間子を発生させるための標的に使用される新素材の開発も合わせて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在のところ、ビームライン建設の遅れから当初の計画で予定していたビーム計測が行えていない状況にある。
またCOMET実験グループで建設を予定していた検出器ソレノイド磁石の製作が遅れていおり、このため検出器ソレノイドに接続されるブリッジソレノイドクライオスタット、LYSOカロリメータ検出器構造体の製作が出来ない状況にある。このような状況ながら遅れを最小化して研究を遂行するため、ブリッジソレノイドクライオスタット、カロリメータ検出器構造体に双方に関して部品製作を先行して行うことで対処しようとしている。

Strategy for Future Research Activity

引き続きビーム診断装置の製作を継続し2020年度内の完成を目指す。ブリッジソレノイド磁石に関しても検出器ソレノイド部分とのインターフェース部分を別途製作するような仕様とすることで検出器ソレノイド製作のスケジュールになるべく依存しなような方式で研究を進める。予定していたビーム計測が実現できないじょうきょうにはあるが、不定性の大きな反陽子起源の背景事象は別ビームラインにて計測を行い、ビームライン完成後には直ちに二次ビーム位相空間の測定と最終的な目標である物理計測を実現できるように準備を進めている。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Joint Insitute for Nuclear Research/Budker Insitute of Nuclear Physics(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      Joint Insitute for Nuclear Research/Budker Insitute of Nuclear Physics
  • [Int'l Joint Research] Imperial College Londonge London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College Londonge London
  • [Int'l Joint Research] Georgean Technical University(ジョージア)

    • Country Name
      GEORGIA
    • Counterpart Institution
      Georgean Technical University
  • [Int'l Joint Research] Natinal Academy of Science of Belarus(ベラルーシ)

    • Country Name
      BELARUS
    • Counterpart Institution
      Natinal Academy of Science of Belarus
  • [Journal Article] COMET Phase-I technical design report2020

    • Author(s)
      Abramishvili R et al.
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/ptz125

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radiation tolerance of LYSO crystal for the COMET experiment2020

    • Author(s)
      Rie Murayama
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Radiation hardness study for the COMET Phase-I electronics2020

    • Author(s)
      Nakazawa Yu、Fujii Yuki、Gillies Ewen、Hamada Eitaro、Igarashi Youichi、Lee MyeongJae、Moritsu Manabu、Matsuda Yugo、Miyazaki Yuta、Nakai Yuki、Natori Hiroaki、Oishi Kou、Sato Akira、Uchida Yoshi、Ueno Kazuki、Yamaguchi Hiroshi、Yeo BeomKi、Yoshida Hisataka、Zhang Jie
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 955 Pages: 163247~163247

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nima.2019.163247

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of the proton beam monitor based on the thin diamond crystal for the COMET Experiment2019

    • Author(s)
      Fujii Y.、Nishiguchi H.、Mihara S.、Hashimoto Y.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 936 Pages: 669~670

    • DOI

      10.1016/j.nima.2018.10.136

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of the last Flavor Violation in Particle Physics2019

    • Author(s)
      S. Mihara
    • Organizer
      APPC2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Prospects of Charged Lepton Flavor Experiments2019

    • Author(s)
      S. Mihara
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status of the SrEcal System for COMET Phase-I2019

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The 3rd J-PARC Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Irradiation Test of Scintillation and Clear Optical Fibers2019

    • Author(s)
      Y. Fukao
    • Organizer
      The 3rd J-PARC Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design of Radiation Tolerant Electronics for StrECal System in COMET Experiment2019

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The European Physical Society Conference on High Energy PHysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of the StrECal System for COMET Phase-I2019

    • Author(s)
      K. Ueno
    • Organizer
      The 3rd International Conference on Charged Lepton Flavor Violation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extinction Measurement of J-PARC MR with 8GeV Proton Beam for the New Muon-to-Electron Conversion Search Experiment - COMET2019

    • Author(s)
      H. Nishiguchi
    • Organizer
      10th International Particle Accelerator Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] COMET Experiment

    • URL

      http://comet.kek.jp/Welcome.html

  • [Remarks] COMET Portal Page

    • URL

      http://www-comet.kek.jp/COMET5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi