• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

全光学的手法による非接触・非侵襲な生体機能の電場制御技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17H06228
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

廣理 英基  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00512469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 怜子  京都大学, 工学研究科, 助教 (80723197)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords高強度テラヘルツ / 非線形分光 / ライブセルイメージング / 蛍光プローブ / 分化誘導 / 細胞機能制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではテラヘルツパルスの高強度化を追求するとともに、物性科学における分光計測の枠を超えて生物・化学分野への応用展開と、物質に対して能動的に効果を発揮する光技術を開発することを目的としている。本年度は実際に、THzが未分化状態を保っている発生初期段階に近いhiPSCsに対して与える影響とその作用機構を明らかにした。開発したTHz照射装置を用いて、hiPSCsにTHzを照射したところ、細胞形状の違いや細胞死に関して、特に大きな違いは確認できなかった。一方で、更に詳細な変化を解析するために、細胞からRNAを回収して、RNA-seqを利用して細胞中に発現している全RNAを測定した。その結果、hiPSCsの多能性や分化に関連している遺伝子に関してはTHz照射の有無における違いは確認できなかったが、アミノ酸合成回路やトランスポーター遺伝子などの発現に有意に差があることが確認できた。Gene ontological (GO) 解析で発現の減少が確認された遺伝子として、Ca2+輸送に関わるORAI2が見出された。ORAI2は高等生物種間で高度に保存されており、発現の抑制や機能の低下によってT細胞へのCa2+流入が変化することが知られている。これは、分化後のT細胞を含む免疫機能が高強度電磁場の影響を受けやすい可能性を示唆している。今後これらの遺伝子の詳細な検討を行う予定である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Rush University Medical Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rush University Medical Center
  • [Int'l Joint Research] Universiti Pendidikan Sultan Idris(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Pendidikan Sultan Idris
  • [Journal Article] Contribution of Coiled-Coil Assembly to Ca2+/Calmodulin-Dependent Inactivation of TRPC6 Channel and its Impacts on FSGS-Associated Phenotypes2019

    • Author(s)
      Polat Onur K.、Uno Masatoshi、Maruyama Terukazu、Tran Ha Nam、Imamura Kayo、Wong Chee Fah、Sakaguchi Reiko、Ariyoshi Mariko、Itsuki Kyohei、Ichikawa Jun、Morii Takashi、Shirakawa Masahiro、Inoue Ryuji、Asanuma Katsuhiko、Reiser Jochen、Tochio Hidehito、Mori Yasuo、Mori Masayuki X.
    • Journal Title

      Journal of the American Society of Nephrology

      Volume: 30 Pages: 1587~1603

    • DOI

      10.1681/ASN.2018070756

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TRPM7 channels mediate spontaneous Ca2+ fluctuations in growth plate chondrocytes that promote bone development2019

    • Author(s)
      Qian Nianchao、Ichimura Atsuhiko、Takei Daisuke、Sakaguchi Reiko、Kitani Akihiro、Nagaoka Ryohei、Tomizawa Masato、Miyazaki Yuu、Miyachi Hitoshi、Numata Tomohiro、Kakizawa Sho、Nishi Miyuki、Mori Yasuo、Takeshima Hiroshi
    • Journal Title

      Science Signaling

      Volume: 12 Pages: 4847~4847

    • DOI

      10.1126/scisignal.aaw4847

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrafast reflectivity change of vanadium dioxide induced by THz field enhanced by a metallic structure2019

    • Author(s)
      Tachizaki Takehiro、Hattori Azusa N.、Tanaka Hidekazu、Hirori Hideki
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: 083002~083002

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab2e97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光性タンパク質温度センサーを用いた生体内温度分布の可視化とその意義の解明2019

    • Author(s)
      坂口 怜子, 森 泰生
    • Organizer
      第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Development of fluorescent tools to visualize intracellular signaling2019

    • Author(s)
      Reiko Sakaguchi
    • Organizer
      International Symposium of Biofunctional Chemistry
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi