2019 Fiscal Year Annual Research Report
Researches on development of crustacean allergy
Project/Area Number |
17H06248
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
潮 秀樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50251682)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 甲殻類 / ヘモシアニン / トロポミオシン / 食物アレルギー / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
エビカニ類は食物アレルギーを引き起こすことが知られている.一般に食物アレルギーは抗体の一種であるIgEを介するⅠ型アレルギーに分類され,甲殻類アレルギーも筋肉タンパク質のトロポミオシンなどがアレルゲンとなるIgE介在性アレルギーと考えられている.しかしながら,成人罹患が多い,寛解しにくいなどの大きな差異があることから,本研究で注目する甲殻類アレルギーの発症機序はIgE介在性アレルギーだけでは説明できないと考え,「甲殻類アレルギーは,いわゆる「食べ合わせ」のように,異なる生物反応を示す異なる成分が共存することによって成立するのではないかという仮説」を設定し,甲殻類ヘモシアニンがヒト免疫担当細胞を著しく活性化することを明らかにした.そこで本研究では,甲殻類アレルゲンに対する感作の成立に注目し,その機構解明と予防法の原理的基盤を構築するとともに,将来的な昆虫食におけるアレルギー発生予防にも資することを目的とした.まず,甲殻類ヘモシアニンおよびその分解物がヒトおよびマウス樹状細胞等の炎症応答に及ぼす影響を細胞レベルで確認し,経皮免疫誘導食物アレルギーマウスを用いた甲殻類アレルギー感作成立の測定手法を構築した.次いで,甲殻類トロポミオシン経皮免疫誘導食物アレルギーマウスを用いてヘモシアニンがアナフィラキシーなどのアレルギー反応を増悪することを確認した.ヘモシアニン以外の増悪因子を探索するために,樹状細胞等に結合するペプチド配列を網羅的に探索し,食品成分中に見出される炎症誘導ペプチド配列を決定した.以上の結果から,ヘモシアニンと同時にアレルゲンを経皮感作することによって食物アレルギー感作成立を誘導するという仮説が証明された.また,食品成分のアミノ酸配列には炎症誘導を示す可能性のある配列も含まれ,ヘモシアニンと同様にアレルギー感作成立を促進する可能性も見出された.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] tumor-suppressing potential of stingless bee propolis in in vitro and in vivo models of differentiated-type gastric adenocarcinoma2019
Author(s)
Mark Joseph Desamero, Shigeru Kakuta, Yulan tang, James Kenn chambers, Kazuyuki Uchida, Maria Amelita estacio, Cleofas cervancia, Yuri Kominami, Hideki Ushio, Jun nakayama, Hiroyuki nakayama & Shigeru Kyuwa
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 19635
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-