• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

目を起点とした分子ー細胞ー個体リズムの統合解析による環境と生体の調和技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17H06262
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大戸 茂弘  九州大学, 薬学研究院, 教授 (00223884)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords生体リズム / 体内時計 / 時計遺伝子 / 環境応答 / システムバイオロジー
Outline of Annual Research Achievements

Per2Lucノックインマウス眼球のPer2転写リズムに及ぼすDrug A の影響について検討した。Per2Lucマウスの眼球を、培養シャーレに培養しBioluminescent法を用いルミサイクルで計測した。Per2ノックインマウス眼球のPer2転写リズムに及ぼすDrug Aの影響を検討した結果、Per2遺伝子発現ピーク時およびトラフ時両時刻において、Drug AはPer2発現リズムを変容させた。
恒暗条件下飼育野生型またはDrug A 受容体欠損マウス眼球における時計遺伝子発現リズムに及ぼすDrug A 受容体の影響について、リアルタイムPCR法を用い測定した。その結果、時計遺伝子Per2、Cry1の発現リズムがDrug A 受容体欠損により変化することが明らかとなった。
c57/BLマウス眼球におけるDrug A 受容体およびOpn4(melanopsin)発現量を解析した。現在、目を介した光刺激による再同調に、網膜に発現するOpn4発現陽性細胞(光感受性網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive retinal ganglion cell:ipRGC))が知られている。光は、ipRGCに発現する光受容体Opn4(Gタンパク質共役受容体;GPCR)に作用し、細胞内へのCa2+流入を促進させ、SCNにその刺激を投射する役割を果たす。Drug A受容体作動薬の点眼は光と同じもしくは拮抗するようにSCNの時計遺伝子の発現に影響を及ぼすことから、点眼はipRGCに発現するDrug A 受容体に作用することが明らかになった。しかしipRGCにDrug A 受容体が発現しているか否か不明である。そこでマウスの眼球のDrug A 受容体およびOpn4の発現量を測定した結果、網膜神経節細胞層(ganglion cell layer:GCL)に存在するOpn4発現細胞にDrug A 受容体が発現していることが明らかになった。以上の結果より、Drug A点眼はGCLに発現するipRGCのDrug A 受容体に作用しSCNに発現する時計遺伝子に影響を及ぼしているものと思われる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Dosing time-dependent changes in the anti-tumor effect of xCT inhibitor erastin in human breast cancer xenograft mice.2019

    • Author(s)
      Shiromizu S, Yamauchi T, Kusunose N, Matsunaga N, Koyanagi S, Ohdo S.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull.

      Volume: 42 Pages: 1921-1925

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00546

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estradiol regulation of P-glycoprotein expression in mouse kidney and human tubular epithelial cells, implication for renal clearance of drugs.2019

    • Author(s)
      Kanado Y, Tsurudome Y, Omata Y, Yasukochi S, Kusunose N, Akamine T, Matsunaga N, Koyanagi S, Ohdo S.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 519 Pages: 613-619

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.09.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microcurrent stimulation activates the circadian machinery in mice.2019

    • Author(s)
      Matsunaga N, Yoshida Y, Kitajou N, Shiraishi A, Kusunose N, Koyanagi S, Ohdo S.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 513 Pages: 292-299

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.02.022

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi