• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Role of autonomic nervous system on synchronization between vocal behavior and motor action in infant crying

Research Project

Project/Area Number 17H06595
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新屋 裕太  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任研究員 (20803828)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords泣き / 乳児 / 自律神経系 / 発声 / 運動 / 心拍変動 / 音響解析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続き、3-4ヶ月齢の健常満期産児を対象に、自発的啼泣時の自律神経活動および発声-運動間の同期性に関する調査を実験室環境下で実施した。分析については、運動面だけでなく発声面に関しても、啼泣前後において各指標がどのように変化するのかを検討した。これまでの分析から明らかになった点は以下の通りである。3-4ヶ月児は啼泣時において、1) 自発発声の頻度が増加する一方で、メロディー (F0の時間的反動)・フォルマント周波数 (F1, F2) の抑揚や発声間隔の変動が減少する点、2) 自発運動の頻度・活動量が増加する一方で、躍度の上昇や両足の協調性の減少が生じる点、3) 心拍数の増加と心拍変動の全体的な減少などの自律神経活動の動的な変化が生じる点が明らかになった (Shinya, Watanabe, & Taga, 2018; 新屋・渡辺・多賀, 2019)。
これらの結果から、啼泣時には情動中枢の活動亢進により、副交感神経系 (迷走神経) が抑制され、声帯・声道の緊張が高まることで音響特徴が変化する可能性や、皮質の発声・運動中枢が抑制され、随意的な制御が低下する可能性が示唆された。今後は各指標の時系列データに関するより詳細な分析を追加し、国際ジャーナルに論文を投稿する予定である (Shinya, Watanabe, & Taga, in prep)。また、本研究で示した自律神経系と運動・発声間の共変動については、皮質機能の発達に伴い抑制や調整が可能になっていくと考えられるが、今後はより年長の児を対象とすることで検証していく必要がある。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 3ヶ月児の啼泣前後の自発発声と心拍の変動2019

    • Author(s)
      新屋裕太・渡辺はま・多賀厳太郎
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] Spontaneous Movements and Autonomic Nervous Activity during Crying in 3-month-old Infants2018

    • Author(s)
      Shinya, Y., Watanabe, H., & Taga, G.
    • Organizer
      International Conference on Infant Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 第3章遊ぶ-泣く. 秋田喜代美・遠藤利彦・渡辺はま・多賀厳太郎 編著『乳幼児の発達ー眠る・食べる・遊ぶ・繋がる』2019

    • Author(s)
      新屋裕太
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi