• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Tsunami risk assessment for a caldera-forming eruption

Research Project

Project/Area Number 17H06606
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山田 昌樹  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (40806402)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords鬼界カルデラ噴火 / 火山性津波 / 火砕流 / 津波堆積物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,7300年前に東シナ海において発生した鬼界カルデラ噴火による津波の規模と噴火プロセスの中での津波発生要因を解明するため,2017年度までに大分県,徳島県,和歌山県の沿岸低地において得られているアカホヤ津波堆積物の情報を基にした津波数値シミュレーションを実施した.
JAGURSという津波数値計算モデルを使用して,カルデラ崩壊と火砕流の流入によって発生する津波を仮定し,津波伝搬計算と上記沿岸低地における浸水計算を行った.先行研究に基づいて,カルデラ崩壊津波については崩壊にかかる時間を4パターン(30分,60分,90分,120分),火砕流流入津波については最大規模のものを1つ仮定した.いずれの条件を仮定したシミュレーションでも上記の地域に津波が到達することが分かったが,カルデラ崩壊津波の方が比較的規模が大きくなった.カルデラ崩壊津波では,最大で7.3 m(徳島県の沿岸低地,30分で崩壊)の津波が襲来する計算結果が得られ,大分県と和歌山県の沿岸低地においても3.9~4.3 mの最大波高が得られた.一方,3地域における火砕流流入津波の最大波高は,0.9~3.0 mであった.また,津波浸水計算から,大分県の堆積物コア掘削地点は30分と60分のカルデラ崩壊津波で,徳島県の堆積物コア掘削地点は30分のカルデラ崩壊津波でのみ,和歌山県の堆積物コア掘削地点は60分のカルデラ崩壊津波でのみ浸水することが明らかになった.ただし,本研究では現在の地形を使用して津波浸水計算を行っているため,7300年前のイベントを正確に表しているとは言えない.今後,当時の環境をきちんと考慮する必要はあるが,少なくともアカホヤ津波堆積物が見つかっている沿岸低地に津波を遡上させるためには,火砕流の流入のみでは不十分であり,30~60分程度の比較的速いスピードでカルデラ崩壊が起きる必要があることは明らかになった.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Redeposition of volcaniclastic sediments by a tsunami 4600 years ago at Kushima City, southeastern Kyushu, Japan2019

    • Author(s)
      Yamada, M., Fujino, S., Chiba, T., Goto, K., Goff, J.
    • Journal Title

      Sedimentology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/sed.12547

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geological record of prehistoric tsunamis in Mugi Town, facing the Nankai Trough, western Japan2019

    • Author(s)
      Shimada, Y., Fujino, S., Sawai, Y., Tanigawa, K., Matsumoto, D., Momohara, A., Saito-Kato, M., Yamada, M., Hirayama, E., Suzuki, T., Chague, C.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 6: 33 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40645-019-0279-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The sedimentary record and numerical simulation of a tsunami associated with the 7.3 ka eruption of the Kikai volcano, Japan2019

    • Author(s)
      Yamada, M., Wang, Y., Maeno, F., Fujino, S., Satake, K.
    • Organizer
      20th Congress of the International Union for Quaternary Research (INQUA) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Simulation of a Tsunami Generated by the 7.3 Ka Caldera-forming Eruption of the Kikai Volcano, Japan2018

    • Author(s)
      Yamada, M., Wang, Y., Maeno, F., Fujino, S., Satake, K.
    • Organizer
      AOGS 15th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 別府湾沿岸地域で発見された古津波堆積物2018

    • Author(s)
      山田昌樹,千葉 崇,Catherine Chague,篠崎鉄哉,藤野滋弘
    • Organizer
      第35回歴史地震研究会
  • [Remarks] Masaki Yamada

    • URL

      https://sites.google.com/site/masakiyamada1231/home?authuser=0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi