2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of cytokine profiles produced by B cells in CTCL
Project/Area Number |
17H06634
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
管 析 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80704329)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 皮膚T細胞リンパ腫 / 制御性B細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
皮膚T細胞リンパ腫(Cutaneous T cell lymphoma: CTCL)の腫瘍環境におけるB細胞の役割はいまだ明らかになっておらず、本研究の目的はCTCLにおいてB細胞がサイトカイン産生やT細胞との相互作用を介して腫瘍環境の構築または腫瘍免疫抑制に寄与していることを明らかにすることで、CTCLに対する新規治療法に結び付けることであった。今回我々は当科のCTCL専門外来に通院中の患者の末梢血中のIL-17A、IL-23、GM-CSF、IL-1beta、IL-35、TGF-beta、IL-10、IL-4、IL-6を産生するB細胞数について解析を行った。進行期のCTCL患者では健常人と比較して、IL-10産生B細胞が属するCD19(+)CD24(hi)CD27(+)B細胞およびCD19(+)CD24(hi)CD38(hi)B細胞の分画の割合が減少し、IL-10産生B細胞の割合も減少していた。これらの細胞の割合、細胞数はCTCLの病勢マーカーである血清LDH値、血清sIL-2R値と有意な逆相関を認めた。一方、IL-17A、IL-23、GM-CSF、IL-1beta、IL-35、TGF-beta、IL-4、IL-6の発現に関してはCTCL患者と健常人の間で明らかな違いは認めなかった。以上の結果より、IL-10産生制御性B細胞の減少がCTCLの進行に関与している可能性が考えられた。癌の種類によって制御性B細胞の役割は異なり、悪性腫瘍と制御性B細胞の関係に関してはさらなる研究が必要である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|