• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

IoT機器のサイドチャネル攻撃耐性評価のためのテストベッド構築

Research Project

Project/Area Number 17H06681
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

菅原 健  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60785236)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordsサイドチャネル攻撃 / IoT / Rowhammer / テストベッド
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト遂行への効率化を目的として,当初の計画から実行順を修正し,まず,仕様書・実装の調査に基づく脅威分析を行った.より具体的には,(I)機器への認証情報の遠隔初期設定,(II)機器間グループへの参加 ・離脱管理,および(III)ファームウェアアップデートを包含する IoT フレームワークである LWM2M とThread を対象として脅威分析を実施した.その結果,リバースエンジニアリングなどの従来良く知られた脅威に加え,(i) サーバ・ゲートウェイにおける遠隔からマイクロアーキテクチャ・サイドチャネル攻撃, および (ii)エッジデバイスの暗号実装としてデファクトスタンダードになりつつある DTLS(Datagram Transport Layer Security,暗号通信のための通信プロトコル)の電力解析攻撃を,IoT 特有で,これまでに見逃されていた重要な脅威として洗い出した.その過程で得た知見を元に,日本銀行が主催する情報セキュリティ・セミナーにおいて,IoTセキュリティに関する講演を行った.
以上の分析に基づき,テストベッドを構成するサーバ・ゲートウェイ・エッジデバイスを調達し,それらの設定・立ち上げを行った.また,脅威を検証するための実証実験に先駆けて着手した.(i) マイクロアーキテクチャ・サイドチャネル攻撃については,優先して評価環境構築・実証実験を優先して行った.その結果,サーバにおける攻撃の実現可能性を明らかにするための可視化を行なうとともに, ゲートウェイにおいて問題の存在を検証するためのチェックツールを開発した.(ii) DTLS については,エッジデバイスを模したマイコン上にDTLS を移植し,電力解析攻撃の安全性評価を行なうためのテストベッド構築を行った.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Row Hammerの見える化(デモンストレーション)2017

    • Author(s)
      辰巳恵里奈, 菅原健,﨑山一男
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム2017
  • [Presentation] デバイスドライバを用いた Row Hammerのテストツール2017

    • Author(s)
      辰巳恵里奈, 菅原健,﨑山一男
    • Organizer
      2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム
  • [Presentation] IoT における機器・ハードウェアへの攻撃の脅威2017

    • Author(s)
      菅原健
    • Organizer
      日本銀行 第36回情報セキュリティ・セミナーIoTの金融分野への応用とセキュリティ
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi