2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel pain therapeutics by microglia control
Project/Area Number |
17H06757
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加納 史也 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40801626)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | ミクログリア / マクロファージ / 神経障害性疼痛 / MCP-1 / Siglec / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
「疼痛」は身体への侵襲や損傷を知らせる重要な感覚である.しかし損傷が修復しても遷延する「神経障害性疼痛」がある。 そのメカニズムは神経損傷に伴う神経節内や脊髄内のミクログリアの炎症変性であることが知られている.応募者は神経障害性モデルマウスに抗炎症性M2ミクログリア誘導因子を投与することで、組織破壊的な炎症反応を抗炎症・組織再生型に転換し疼痛制御を促進することを見出した。また誘導されたM2ミクログリアの放出する細胞小胞体(エクソソーム)が周囲のSchwann細胞に取り込まれ炎症状態の制御や細胞死の抑制を行うことで疼痛制御を行っていた。 研究代表者は帯状疱疹疼痛マウスへのM2ミクログリア誘導因子投与実験を行なった。モデルマウスの疼痛スコアは改善し、その治療メカニズムの1つにM2由来エクソソームが周囲組織に多く放出され、回復に寄与していることを示唆した。またSchwann細胞に同エクソソームが取り込まれ、極性を正常時の状態へ誘導し、周囲環境を炎症から抗炎症へ変換し、Schwann細胞の細胞死を抑制した。応募者は疼痛の増悪・減弱にエクソソームの関与を仮定し、先行実験を行った。 先行実験では、超遠心分離/密度勾配遠心分離を用いて、マウス血清由来エクソソームを回収した。透過型電子顕微鏡(TEM)で形態学的解析とNano tracking assayで粒径を測定し、100nm以下の小胞をエクソソームとして使用した。エクソソームマーカーのトランスメンブレンと細胞質ゾルの一部をWestern blotで確認した。疼痛群の血清由来エクソソームはSham群と比較し、NanoSightによる計測で粒子数が3.2倍に増加していた。またWestern blotでCD3 やIgGの発現が増加した。これは局所炎症時に免疫系細胞由来エクソソームが循環することを示唆し、末梢組織と中枢神経とのコミュニケーションの可能性を見出した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)