2018 Fiscal Year Annual Research Report
Monitoring bird songs using microphone arrays and robot audition, HARK
Project/Area Number |
17H06841
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松林 志保 大阪大学, 工学研究科, 助教 (60804804)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 野鳥観測 / 自動モニタリング / 歌コミュニケーション / マイクロフォンアレイ / ロボット聴覚 / サウンドスケープ / 外来鳥種 / 夜行性鳥類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マイクロフォンアレイとロボット聴覚を用いた鳥類自動観測の実用可能性を検証し、集音した音情報とその位置情報から鳥個体間の相互作用を明らかにするとともにその知見を観測対象鳥類の生態理解へ応用することを目的とした。 野外での鳥類自動観測の試行により以下の3点が明らかになった。第一に、マイクロフォンアレイとロボット聴覚を用いた自動観測・分類結果と人間が現地で視覚と聴覚を頼りに観測した鳥類の歌や位置情報の比較から、自動観測による歌のタイミングや2次元上の位置を推定する上の優位性とともに、再現検証性の高さが実証された。 第二に、個々の鳥が同時に鳴くことをさける重複回避行動に関する解析から、外来種ソウシチョウが周辺在来種の歌行動、特に歌い出すタイミングに影響を及ぼしている可能性が示唆された。 第三に、夜間に行動するために目視観測が難しいフクロウなどの夜行性鳥類の鳴き声の特色や移動をともなう個体の位置情報など、従来の観測手法では容易に得られないデータの集積が可能になった。さらに、森林で集積した長期間録音データを用いた歌の3次元定位結果は、各夜行性鳥類の生存戦略に関する推察など、音情報に基づく知見の応用可能性が示された。 これらの知見に基づき、各テーマにおいてデータ収集を継続し、種内、種間の相互関係の解明や各種の生態理解を深めるとともに、希少種や絶滅危惧種に関しては生息地の保全への展開を予定している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)
-
[Journal Article] An integrated framework for field recording, localization, classification and annoataion of birdsongs using robot audition techniques- HARKBIRD 2.02019
Author(s)
Shinji Sumitani, Reiji Suzuki, Naoaki Chiba, Shiho Matsubayashi, Takaya Arita, Kazuhiro Nakadai, Hiroshi G. Okuno
-
Journal Title
International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-