• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The role of SRPX1 in cerebral amyloid angiopathy

Research Project

Project/Area Number 17H06972
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

井上 泰輝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任助教 (00806408)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords脳アミロイドアンギオパチー / アミロイドβ / アルツハイマー病 / 脳出血 / アポトーシス / プロテオミクス / 脳血管障害
Outline of Annual Research Achievements

1.脳アミロイドアンギオパチー(CAA)モデルマウスを用いたSRPX1の機能解析
先行研究では、SRPX1誘導による脳血管平滑筋細胞へのアポトーシス効果をin vitroで示し、この効果を生体内で検証すべくCAAモデルマウスであるAPP23マウスとSRPX1ノックアウトマウスを交配させ、アポトーシス抑制を介しCAAが改善するか否かを検討するスキームを描いていた。しかし、SRPX1ノックアウトマウスの作成に当初の予想以上の時間を要することが判明したこと、および脳に特異的なSRPX1のノックダウンを行うことがより正確なCAAの病態を反映すると考えられたこと。以上の点より、siRNAベクターを脳室内へ投与する方針へ変更する。投与予定となるAPP23マウスは順調に生育している。APP23マウスの脳内にSRPX1組み替えタンパクを投与することによるCAAの病態への影響を、病理所見、認知機能の面から評価する点については、投与予定となるAPP23マウスは順調に生育し、可及的に実験を開始する。
2.SRPX1のCAAのバイオマーカーとしての有用性の検討
CAA患者群が目標人数に達していないことから、ELISAによる解析を見合わせている。コントロール症例としての非CAA患者群の血液、髄液は目標サンプル数に達している。CAA患者が目標人数に達していない場合であっても、統計学的解析が可能な人数であれば、解析を平成30年度中に行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定していた研究計画を前述の通り変更する必要に迫られたため、全体の進捗がやや遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

当初、研究計画に遅れが生じたため、研究資源やエフォートをより効率的に使用するべく、SRPX1に関連するシグナル伝達経路の解明、SRPX1の一塩基多型 (SNP) とCAA有病率、重症度との相関、以上2項目の検討を見合わせ、モデルマウスを用いたSRPX1の機能解析と髄液、血清中のSRPX1濃度測定によるバイオマーカーとしての有用性の検討の2項目に対象を絞り研究を遂行することとする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi