2018 Fiscal Year Annual Research Report
Discharge of long-term inpatients with mental illness and challenges in Okinawa
Project/Area Number |
17H07046
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
村上 満子 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50403663)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 長期入院精神障害者 / 地域移行 / 沖縄 / 主体性 / 事例研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、新たに那覇市内1施設と中部1施設において研究協力が得られた。昨年度に加えて、地域移行の実践状況については4施設、地域移行がすすまない長期入院精神障害者9名、家族8組、受け持ち看護師等13名から質問紙及びインタビューによるデータを収集した。全施設が長期入院精神障害者の地域移行に積極的に取り組んでいると回答した。 地域移行がすすまない事例は、全員が統合失調症で、年齢は65歳未満が15名、65歳以上が5名であった。在院期間は1年以上5年未満が10名と最も多く、次いで5年以上10年未満と20年以上がそれぞれ4名であった。19名が歩行などの移動能力は自立していた。11名が自宅退院を希望し、このうち9名は家族が退院を拒否していた。キーパーソンは両親が4組、兄弟が15組であった。4施設6事例の詳細な分析から、次のことがわかった。①退院を拒否する家族は、過去の本人との関係性の他に、離島などの地理的問題、高齢化に伴う介護や健康問題、経済的問題等のさまざまな事情を抱えていた。②多くの家族が治療関係者とのやり取りのなかで精神疾患や治療方針に関する情報を求めようとせず、再発におびえていた。③看護師は症状への対応について患者と話し合い、患者も努力していた。しかし、④そのような努力は社会的入院により行き場を失い、投げやりな態度へと患者を変容させていた。⑤患者の投げやりな態度を地域移行の好機とみて家族カンファレンスを設ける事例もあった。⑥かかわり方の特徴として、患者では面、家族では点という違いがあった。⑦面をつくっていくことが患者との治療関係の地盤固めに貢献していた。⑧家族との関係は別建てで進めることが可能でありそこにチーム支援の意義がある。⑨本人にも家族にも意識的な情報提供が求められる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)