• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Possible roles of immune cells and sensory nerve communication in atopic dermatitis

Research Project

Project/Area Number 17H07096
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

外山 扇雅  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 博士研究員 (50805893)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 難治性痒み / 免疫細胞 / 好酸球 / Th2
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎 (AD) は増悪と完解を繰り返す湿疹のある皮膚疾患であり、強い掻痒感を呈することが特徴である。AD病態は様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされることから、その痒みには既存薬である抗ヒスタミン薬が奏功し難く、『難治性痒み』と言われている。申請者らの先行研究から、ADの炎症局所では感覚神経線維の稠密化が認められ、これにより外部からの痒み刺激や免疫細胞由来起痒物質に対する受容の増加に繋がり、痒み過敏や増強に関与することが示唆されており、難治性痒みの一因と言われる。一方、AD炎症局所には好酸球をはじめとする免疫細胞が浸潤することが知られているが、これらの痒みに対する役割は不明である。感覚神経線維と免疫細胞がAD皮膚局所で相互に作用している可能性が考えられるが、その詳細は不明瞭である。
そこで本研究では、好酸球をはじめとする免疫細胞に着目し、感覚神経線維との相互作用の観点からADにおける痒みの発症メカニズムの解明及び新規治療・予防法の開発を目指し、研究を行った。
平成30年度は前年度に引き続き、ADモデルマウス及びヒトAD患者皮膚病変部における免疫細胞と感覚神経の分布解析を行った。その結果、ADモデルマウス皮膚のFACS及び組織学的解析により、好酸球の浸潤が認められた。また、その好酸球は皮膚病変部において感覚神経と接触していることが明らかとなった。AD患者皮膚病変部においても同様に、好酸球と感覚神経との接触が認められた。以上のことから、AD皮膚局所において、好酸球が感覚神経に直接接触することで興奮し、痒みを引き起こすことが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] New treatment method for mucopolysaccharidosis type VI by liver transplantation.2019

    • Author(s)
      Toyama S, Migita O, Fujino M, Kunieda T, Kosuga M, Fukuhara Y, Nagahara Y, Li X-K, Okuyama T.
    • Journal Title

      Pediatrics International.

      Volume: 61(2) Pages: 180-189

    • DOI

      doi: 10.1111/ped.13751.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chitin promotes antigen-specific Th2 cell-mediated murine asthma through induction of IL-33-mediated IL-1β production by DCs.2018

    • Author(s)
      Arae K, Morita H, Unno H, Motomura K, Toyama S, Okada N, Ohno T, Tamari M, Orimo K, Mishima Y, Suto H, Okumura K, Sudo K, Miyazawa H, Taguchi H, Saito H, Matsumoto K, Nakae S.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 8(1) Pages: 11721

    • DOI

      doi: 10.1038/s41598-018-30259-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] IL-33 induces functional CCR7 expression in human mast cells.2018

    • Author(s)
      Emi-Sugie M, Toyama S, Matsuda A, Saito H, Matsumoto K.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol.

      Volume: 142(4) Pages: 1341-1344

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jaci.2018.06.007.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Possible role for CD26/DPPIV in regulating mechanical itch (Alloknesis).2019

    • Author(s)
      Eriko Komiya-Suyama, Ryo Hatano, Takumi Itoh, Haruna Otsuka, Yayoi Kamata, Kotaro Honda, Sumika Toyama, Catharina Sagita Moniaga, Kei Ohnuma, Mitsutoshi Tominaga, Chikao Morimoto, Kenji Takamori.
    • Organizer
      28th EADV Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elucidation of the signaling pathway involved in Sema3A gene expression in normal human epidermal keratinocytes.2019

    • Author(s)
      Yayoi kamata, Mitsutoshi Tominaga, Yoshie Umehara, Kotaro Honda, Atsuko Kamo, Sumika Toyama, Yasushi Suga, Kenji Takamori.
    • Organizer
      28th EADV Congress.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible roles of eosinophil-sensory nerve communication in atopic dermatitis.2019

    • Author(s)
      Sumika Toyama, Reiko Sato-Fukami, Hideoki Ogawa, Yasushi Suga, Mitsutoshi Tominaga, Kenji Takamori.
    • Organizer
      118回 日本皮膚科学会総会
  • [Presentation] 加齢皮膚におけるアロネーシスの発症メカニズムの解明と治療法の開発2019

    • Author(s)
      冨永光俊、古宮栄利子、本田耕太郎、外山扇雅、鎌田弥生、髙森建二
    • Organizer
      第15回加齢皮膚医学研究会
  • [Presentation] 加齢皮膚で誘発される機械的かゆみ調節機構の解明2019

    • Author(s)
      古宮栄利子、冨永光俊、波多野良、伊藤匠、大塚春奈、本田耕太郎、外山扇雅、鎌田弥生、大沼圭、森本幾夫、髙森建二
    • Organizer
      第15回加齢皮膚医学研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi