• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Psychological stability process of Yogo teachers who have experienced the death of students

Research Project

Project/Area Number 17H07313
Research InstitutionKwassui Women's College

Principal Investigator

大野 志保  活水女子大学, 健康生活学部, 講師 (00802331)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords養護教諭 / 死亡事故 / 心理的安定 / 事故の経験
Outline of Annual Research Achievements

学校では日常的に多くの事故が発生している現状があり、児童生徒の傷病はいつどこで発生するか予測することは難しく、一刻を争うケースでは校内の連絡体制や緊急時の連携・役割分担がいかに機能するかにより結果が大きく左右されるといわれている。このような学校の日常で起こる事故は、生命の危機にさらされる人の数は少ないが、特に死亡事故や大きな障害が残るような事故の場合、事故にあった児童生徒と近い関係にあった児童生徒や教職員、事故を目撃した児童生徒や教職員、救急処置にあたった養護教諭などの関係者にとっては大きな危機状態であり、その経験については明らかにされていない現状がある。本研究では、児童生徒の死亡事故を経験した養護教諭への面接調査を通して、死亡事故を経験した養護教諭が事故の事後処理に関わりながら学校全体の子供たちに対応するなかで、心理的安定までにはどのようなプロセスをたどるのかを検討する。
今年度は、延期していた研究協力者へのインタビューを行うとともに、生徒の交通事故死を経験した養護教諭の体験を検討した。異なる条件下で登下校中の生徒の交通事故死を経験した3名の高校に勤務する養護教諭のインタビューデータを生徒の死亡を確認した後に学校全体に目を向けて養護教諭が行ったアセスメントに焦点をあてて分析を行った。その結果、生徒が相談しやすい保健室の環境づくりに努めたり、教職員と役割分担をして友人の死を悲しむ生徒の対応をしたり、スクールカウンセラーとの連携において担任とつなぐなどコーディネートの役割を果たしていた。さらに、登下校中の事故は学校管理下の範囲とされるものの、養護教諭は直接救急処置を行わなかったこともあり、養護教諭自身の心理的動揺は少なく、冷静に生徒の対応にあたっていたことが分かった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Experience process of Yogo teachers who experienced student's traffic accident death2018

    • Author(s)
      shiho Ohno,Yuki Kubota
    • Organizer
      40th International School Psychology Association Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi