• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The establishment and Development of Japanese legal terms in Meiji era

Research Project

Project/Area Number 17H07327
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

南雲 千香子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (90801613)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords法律用語 / 翻訳語 / 民法 / 近代語 / 一般語
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目標である「明治期法律用語の成立パターンの解明」のため、本年度は次のことを行った。
1、前年度には箕作麟祥『仏蘭西法律書 民法』、明治23年に公布された日本民法(旧民法)、明治29年に施行された日本民法の3つの資料を比較し、「3つの資料で同じ用語が使用されているもの」「『仏蘭西法律書 民法』のみ用語が異なるもの」「3つの資料で同じ用語が使われているもの」の3カテゴリーに分類した。本年度はこれらのカテゴリーに分類された用語の詳細な用語変遷調査を行ったところ、「善意」という法律用語が法律用語として登場したのちに、日常的な言葉として使用されるようになったことが明らかになった。
2、この「善意」について、法律用語として使用されるようになった後に一般用語として使用されるようになるまでの過程も含めて、さらに調査を行った。
「良い心」や「親切心」といった意味を持つ一般語としての「善意」は古代中国に存在していた漢語である。しかし、近世までの日本においては用例が見られず、少なくとも日常的に使われる語ではなかった。今回の調査における一般用法の「善意」の最初の例は明治29年で、明治40年前後から雑誌、新聞や文学作品、辞書にも記載されるようになった。一方「あることを知らないこと」という意味を持つ法律用語としての「善意」はフランス語bonne foiの訳語として、明治10年頃に生まれ、明治15年頃から急速に普及し始めた。この調査結果から、法律用語としての「善意」が法学者の間で普及し始めた明治15年頃には、一般語としての「善意」が使われことがなく、「善意」は専ら法律用語として用いられてきた。その後明治30年代以降から、一般用法の「善意」の使用が日常的に使われるようになったことが解明された。この「善意」の例により、明治期に生まれた法律用語が、当時の一般語の形成にも影響を与えていることが明らかになった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 法律用語「善意」について ―一般的用法との関わりから―2018

    • Author(s)
      南雲千香子
    • Organizer
      日本近代語研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi