• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of early placental formation mechanism using placental hypoplasia models

Research Project

Project/Area Number 17H07367
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

三浦 健人  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員 (70802742)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords体細胞クローン / キメラマウス / 発生工学 / 組織学 / 胎盤 / ES細胞
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の胎盤は、着床直後の胚盤胞外縁の栄養外胚葉に由来する。このため、初期の胎盤形成には、栄養外胚葉由来の栄養膜細胞の増殖と分化のバランスが極めて重要である。本研究では、マウスの胎盤低形成モデルである体細胞核移植胚 (クローン胚) を用いた、初期胎盤の栄養膜細胞の増殖と分化の制御メカニズムの解明を目的とする。
クローン胚では初期胎盤の低形成が観察され、着床率や出生率も低い。本研究では、それらの異常の原因が「胎盤を構成する栄養膜細胞(内因性)」にあるか「胎仔性因子(外因性)」にあるかを解明するため、クローン胚にES細胞を注入することでキメラ胚の作出および解析を試みた。胚盤胞への注入にはGFP (緑色蛍光タンパク質) を発現するES細胞を用いることで、胎子組織へのES細胞の寄与を確認した。体外受精胚、通常のクローン胚、ES細胞を注入したクローン胚 (キメラ胚) を胎齢9.5日にそれぞれ採材し組織切片を作製した。作製した切片に対して、抗GFP抗体、未分化な栄養膜細胞のマーカーである抗TPBPA抗体、分化が進んだ栄養膜巨細胞のマーカーである抗PL1抗体および抗PLF抗体を用いて免疫組織化学を行った。まず抗GFP抗体を用いてキメラ胚の染色を行い、胎子組織がGFP陽性を示すキメラ胚を用いて以下の結果を得た。
TPBPA陽性の胎盤領域は、体外受精胚と比較してクローン胚で減少していたが、キメラ胚の中にはクローン胚よりも広いTPBPA陽性の胎盤領域を示すものが観察され、キメラ胚ではクローン胚で見られる組織学的異常が改善する傾向が得られた。PL1、PLFの陽性領域に関しては、通常のクローン胚とキメラ胚との間で顕著な差は認められなかった。以上の結果から、クローン胚の異常は「胎盤を構成する栄養膜細胞」のみならず「胎仔性因子」にも起因している可能性が示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Application of auxin-inducible degron technology to mouse oocyte activation with PLCζ2018

    • Author(s)
      MIURA Kento、MATOBA Shogo、OGONUKI Narumi、NAMIKI Takafumi、ITO Junya、KASHIWAZAKI Naomi、OGURA Atsuo
    • Journal Title

      Journal of Reproduction and Development

      Volume: 64 Pages: 319~326

    • DOI

      10.1262/jrd.2018-053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 胚性幹細胞に由来する生殖細胞のみを持つキメラマウスの作出と応用2019

    • Author(s)
      三浦健人, 的場章悟, 廣瀬美智子, 小倉淳郎
    • Organizer
      新学術領域研究「性スペクトラム-連続する表現型としての雌雄」第1回若手研究会
  • [Presentation] Production of chimeric mice with germ cells fully derived from embryonic stem cells2019

    • Author(s)
      Kento Miura, Shogo Matoba, Michiko Hirose, Atsuo Ogura
    • Organizer
      RIKEN EPIGENETICS in Wako
  • [Presentation] ES細胞由来の生殖細胞のみを持つキメラマウスの作出2019

    • Author(s)
      三浦健人、的場章悟、廣瀬美智子、小倉淳郎
    • Organizer
      平成三十年度第一回理研実験動物ネットワーク会議
  • [Presentation] オーキシン依存的にマウス卵内のタンパク質を分解する技術の開発とPLCζを用いた卵活性化法への応用2018

    • Author(s)
      三浦健人、的場章悟、越後貫成美、並木貴文、伊藤潤哉、柏崎直巳、小倉淳郎
    • Organizer
      第111回日本繁殖生物学会
  • [Remarks] 理化学研究所 バイオリソース研究センター 遺伝工学基盤技術室

    • URL

      https://ja.brc.riken.jp/lab/kougaku/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi