2017 Fiscal Year Annual Research Report
縦断的アプローチによる学力格差と教育効果に関する実証的研究
Project/Area Number |
17J01296
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
数実 浩佑 大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 学力格差 / 教育の機会均等 / 混合研究法 / パネルデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
採用第1年度では,大きく分けて次の3つの研究課題において進展があった。 1)量的研究1:第1の課題として,「なぜ学力の階層差は維持・拡大するのか」という問いを設定し,パネルデータを用いた計量分析を通して検討した。本研究の新規性は,学力と学習態度における因果の方向に着目し,両者に双方向の因果関係が見られるかについて検討したことである。結果として,(1)学年が上がるにつれて,学力に対する家庭の文化資本の影響が弱まっていくこと,(2)学年が上がるにつれて,学力の時点間の相関の強さが強まっていくこと,(3)学力と学習態度の間に双方向の因果関係が見られることを明らかにした。そしてこれらの知見をもとに,学力格差が維持・拡大するメカニズムについて考察した。以上の分析結果は論文にまとめ,『教育社会学研究』に投稿し,受理された。また2017年10月に行われた日本教育社会学会において発表を行った。 2)量的研究2:第2の課題として,学力格差の実態を明らかにしていくため,小学生の学力・学習状況調査のパネルデータの分析を行った。その際,子どもたちの学習意欲がどのように変化していくかについて明らかにするため,学習意欲の経年変化について分析を行った。以上の分析結果は論文にまとめ,2018年3月末に『教育学研究』に投稿し,審査結果待ちである。 3)質的研究:第3の課題として,学力格差を解消するための取り組みを検討するため,学校における生徒の学力や学習状況の変化や教師の意識に関する質的データを参与観察やインタビューを通して収集した。以上のフィールドデータをもって,今年度は,学力格差が広がるプロセスや学力向上を阻む要因,学力向上に有効な取り組みなどについて,経年変化の視点を含めたうえで分析していく。質的アプローチに関する研究は,2018年9月に開催される日本教育社会学会において発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究課題は当初の計画以上に進展しているといえる。主な理由は,「なぜ学力の階層差は維持・拡大するのか」という本研究課題の大きなリサーチクエスチョンに対し,量的アプローチを用いた方法によって,妥当性のあるひとつの仮説を提示することができたからである。この問いに関する研究は,論文にまとめ,査読付きの学術雑誌に掲載された。ここで提示した仮説は,本研究課題の全体を通して大きな核となる理論につながる可能性が高い。研究の1年目から,学力格差のメカニズムに関するひとつの理論仮説を提示し,その内容が学術雑誌においても評価されたことは,本研究が当初の計画以上に進展しているといえる理由のひとつである。また本研究課題のもうひとつの重要な問いである学力格差の実態について,量的アプローチから分析および考察を進めている。その結果は,論文にまとめ,学術雑誌に投稿している。現在査読結果待ちの状態であるが,1年目で論文を2本作成したという意味で,研究の進捗は順調であるといえる。また本研究課題は量的アプローチに加え,質的アプローチも用いるが,中学校の参与観察および教師へのインタビューを通して,多くのフィールドデータを集めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は大きく次の2つに分けられる。第1に,学力格差の実態および原因について量的アプローチからより深く検討していくことである。前年度に教育学会に論文を投稿したが,その修正および再投稿のプロセスを通して,論文をブラッシュアップしていく。第2に,学力格差を縮小するための取り組みについて,質的アプローチから検討していくことである。公立中学校でのフィールド調査で得られたデータを用いて,学力格差が生じる原因およびそれを縮小するために学校ができる実践について検討していく。この調査では,生徒が入学したときから卒業するまでの3年間を追跡調査しているため,学力格差が広がるプロセスや学力向上を阻む要因,学力向上に有効な取り組みなど,経年変化の視点を含めたうえで分析することが可能となる。また量的アプローチと異なり,数値データには表れない子どもの性格や子どもを取り巻く環境(人間関係や授業形態)を含めたうえで考察することができる。そこではまず,学力格差の縮小に向けて,学校には何ができるかという問いを検証する前段階として,長期の参与観察を通して得られたフィールドデータをもとに,学校現場のエスノグラフィーを描く。それを通して,学力格差の実態およびその生成メカニズムについて,質的分析のアプローチから検討していく。続いて,学力保障を達成するための取り組みとして,「個に応じた学習」に着目し,質的データを分析していく。具体的には,習熟度別授業や「個別プリント」といった,特定の生徒に焦点を当てた学校の取り組みのメリットとデメリットについて考察していく。質的アプローチに関する分析は,学会発表および論文投稿を進めながら,完成度を高めていく予定である。
|