• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

深撮像データを用いた低光度活動銀河核の系統的探査およびブラックホール降着流の研究

Research Project

Project/Area Number 17J01884
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小久保 充  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsブラックホール / 銀河
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、独自に取得した天体観測データ、および他のサーベイ観測データを用いたAGNブラックホール降着流の研究を行った。

1. 近年発見された高速電波バースト(Fast Radio Bursts)と呼ばれる系外天体現象について、低光度AGN中心ブラックホールに付随する高エネルギー現象を起源とするモデルが提唱されていた。我々は、高速電波バーストFRB121102の母銀河に対して、すばる望遠鏡に搭載した補償光学付き面分光装置Kyoto 3DIIを用いて観測を実行し、高速電波バーストの母銀河中での発生位置を決定した。本観測により、高速電波バースト発生位置が銀河中心核領域と一致していないことを明らかにし、低光度AGNシナリオを棄却することができた。結果はThe Astrophysical Journal誌に発表した。

2. 2013年以降, 赤外線衛星WISEによって、半年に一度の頻度で全天の3.4μm/4.6μmの赤外線測光サーベイデータが取得されている。AGNの赤外線光度変動は、ブラックホール降着円盤外縁に対応するダスト放射領域の変動を反映しており、赤外線変動データの解析によって紫外-可視光光度変動では捉えられないような大きなスケールの降着流の構造を解明することができる。我々はWISE衛星のAGN光度変動データの時系列解析によって、AGN1天体(GQ Comae)のダスト放射領域のサイズの測定が可能であることを実証した(2018年度天文学会春季年会口頭発表)。次年度には、全天のAGNに対して同様の解析を適用することで、AGNダスト放射領域サイズとAGN光度の間の関係について統計的解析を行うことを目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度は、2017年初旬までに終了予定であったCOSMOS天域におけるHSC観測データを用いて、光度変動を用いたAGNサンプル構築法を試験する予定であったが、すばる望遠鏡HSCサーベイ観測の遅れによって予定のデータの取得が2017年末にずれ込んだ。その結果、上記の研究については次年度に持ち越すこととなった。

Strategy for Future Research Activity

COSMOS天域のHSCサーベイデータの処理と光度変動天体の同定は2018年3月までに完了したので、次年度には上記のAGNサンプル構築法の開発を開始できる見込みである。本研究で考案したAGNサンプル構築法を用いて、HSCサーベイデータからAGNサンプルを抽出し、AGNの光度変動現象の統計的解析を行うことでブラックホール降着流の物理に制限を与えることが可能となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Hα Intensity Map of the Repeating Fast Radio Burst FRB 121102 Host Galaxy from Subaru/Kyoto 3DII AO-assisted Optical Integral-field Spectroscopy2017

    • Author(s)
      Kokubo Mitsuru、Mitsuda Kazuma、Sugai Hajime、Ozaki Shinobu、Minowa Yosuke、Hattori Takashi、Hayano Yutaka、Matsubayashi Kazuya、Shimono Atsushi、Sako Shigeyuki、Doi Mamoru
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 844 Pages: 95~95

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa7b2d

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3.4μm/4.6μmダスト反響法によるクエーサーダストトーラスのサイズ測定2018

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] Subaru/Kyoto3D II + AO188による高速電波バーストFRB 121102母銀河の可視光面分光観測2017

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      銀河進化研究会2017
  • [Presentation] Subaru/Kyoto3D II + AO188による高速電波バーストFRB 121102母銀河の可視光面分光観測2017

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] Subaru/Kyoto3D II + AO188による高速電波バーストFRB 121102母銀河の可視光面分光観測2017

    • Author(s)
      小久保充
    • Organizer
      光赤天連シンポジウム2017
  • [Presentation] Constraints on the optical polarization source in the luminous non-blazar quasar 3C 323.1 (PG 1545+210) from the photometric and polarimetric variability2017

    • Author(s)
      Mitsuru Kokubo
    • Organizer
      East-Asia AGN Workshop 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi