2018 Fiscal Year Annual Research Report
角川映画をめぐるメディア実践の社会学的研究――記憶メディアの産業化に着目して
Project/Area Number |
17J02733
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
近藤 和都 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | メディア時間論 / ロジスティクス / アニメブーム / メディアミックス / レンタルビデオ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度に行った理論的・方法論的検討を踏まえ、それらを事例分析に適用することを試みた。とくに、社会的・技術的・環境的・歴史的に条件付けられた流通のあり方がメディア文化にもたらす「時差」、およびその時間的な差異を克服するために展開されたメディアミックス実践を前景化した分析を行った。具体的には、アニメブーム期の放送格差と雑誌文化の連関に着目し、ブームとして都市部を中心に熱狂的に受容されている番組コンテンツの存在を知りつつも、それらが放送されていないため実際には視聴することができない地域の人々が、どのようにそれらを雑誌等を介して代替的に享受していたのかを考察した。これらの分析は、必ずしも本研究課題の主対象である角川映画には直接結びつかないが、前年度に検討した理論的・方法論的知見を精緻化するのに貢献し、同時に映画文化にその枠組みを適応するために必要な観点を明確にすることにつながったと考えられる。 他方で、上記の作業と並行して、角川映画文化の同時代的インフラとして機能したレンタルビデオ店の歴史的展開について考察した。VHSが普及した1980年代は映像文化のあり方が決定的に変容した時期だといえる。それまでは映画もテレビも「特定の時間≒放送時間/上映期間」が過ぎれば再受容が困難なメディアだった。それがVHSなどの録画・再生器機が普及することで、映像は所有可能なメディアへと転換した。だが当時のソフトは高額で、必ずしも全ての人々がそれらを購入して受容したわけではない。むしろ、レンタルビデオ店などによって安価にVHS等のソフトに触れることができたからこそ、器機の普及が促された側面もあるだろう。この意味では、1980年代の映像文化はフロー/所有/一時所有といった複数の時間性が交錯する場であったといえる。このような状況を踏まえて、レンタルビデオ店の経営論理から角川映画文化のあり方を考察した。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|