• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

寛容概念史におけるヴォルテールの再定位:懐疑主義・宗教・学問

Research Project

Project/Area Number 17J03172
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

越智 秀明  東京大学, 法学政治学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsヴォルテール / ポーランドとフランス啓蒙 / 寛容 / 共和政と王政
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に注目した18世紀ヨーロッパにおけるポーランド・リトアニア共和国(以下、ポーランド)を対象とした言論の研究を進めるべく、まずはヴォルテールのポーランド論を検討した。
ポーランド国内においてカトリックによる反動的不寛容が蔓延していたことは、ヴォルテールの関心をひくきっかけではあったが、それだけに止まらず、ポーランド分割を複数の複雑な文脈の中で捉えていることがわかった。特にポーランドの状況には、国内における王政派と共和派の対立、ロシアやスウェーデン、デンマーク、プロイセンといった所謂「北方」諸国の台頭やオスマントルコ帝国の弱体化といった国際パワーバランスの変化が大きく関わっていると捉えている。以上の研究をまとめたものを、2020年度政治思想学会大会自由論題報告において報告する予定である。
また、この研究と並行して、当時のポーランドを左右しえた言論状況を検討すべく、共和派の言論(ルソー、マブリ)、バール連盟関係著作(ヴィエルホルスキ、パッツ)、ポーランドをフランスの身近な存在にした諸著作(コワイエ、ダルジャンソン)、直接政治の現場にたった王の諸著作(エカチェリーナ、フリードリヒ、スタニスワフ=アウグスト)、ポーランド啓蒙の著作(スタニスワフ・レシチニスキ、コナルスキ)などの著作の検討を始めた。このうち、ある程度進展している共和派の言論とバール連盟関係著作に関する研究については、2020年度社会思想史学会研究大会で報告する予定である。
博士論文の完成には至っていないが、以上の研究を進め、まとめていく予定である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 「啓蒙思想の理論と実践――スタニスワフ・アウグスト期ポーランドに対するヴォルテールの眼差し」2020

    • Author(s)
      越智秀明
    • Organizer
      2020年度政治思想学会大会
  • [Presentation] 「啓蒙思想の理論と実践――フランスの共和主義思想とバール連盟の応答(仮)」2020

    • Author(s)
      越智秀明
    • Organizer
      社会思想史学会第45回大会
  • [Presentation] 「内容の概観とコメント――政治思想史の立場から(政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー)」2019

    • Author(s)
      越智秀明
    • Organizer
      社会思想史学会第44回大会
  • [Presentation] 「コメント・質問(ロバートソン『啓蒙とはなにか』合評会討論)」2019

    • Author(s)
      越智秀明
    • Organizer
      第18回一橋哲学・社会思想セミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi